2003 Fiscal Year Annual Research Report
星細胞制御に基づいた新しい肝切除周術期管理法の確立
Project/Area Number |
14370355
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
嶌原 康行 京都大学, 医学研究科, 助教授 (30196498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 肇 京都大学, 医学研究科, 助教授 (70303914)
河田 則文 大阪市立大学, 医学研究科, 講師 (30271191)
|
Keywords | 星細胞 / 肝切除 / チオレドキシン / 肝微小循環 / 生体顕微鏡 / ROCK / Rho kinase阻害剤 / 肝繊維化 / 急性肝不全 |
Research Abstract |
1.星細胞活性化とチオレドキシンとの関連の解明:正常マウス及びチオレドキシンを強発現するtransgenic mause(TRX TG mause)でチオアセトアミド肝硬変マウスを作成した。チオアセトアミド3ヵ月投与で正常マウスは肝線維化が著明となったが、TRX TG mauseでは線維化が抑制されていた。過酸化脂質蓄積量からこの効果はチオレドキシンの抗酸化作用に帰することが示唆された。レコンビナントチオレドキシンの投与はPDGF-BB刺激下で培養星細胞のDNA合成を抑えることも判明した。2.チオレドキシンの急性肝炎に対する効果の検討:チオアセトアミド200マイクログラム投与により急性肝障害(劇症肝炎モデル)を作成した。正常マウスと比し、TRX TG mauseではGOT, GPTの上昇が軽微であり生存率が有意に改善された。この投与量では、チオレドキシンの効果は肝細胞への抗酸化作用と抗アポトーシス作用によることが判明した。3.ROCK阻害剤Y-27632による星細胞活性化抑制効果及び肝虚血再潅流障害防止効果の検討:ラットにおいて、生体顕微鏡で肝虚血再潅流障害とY-27632による防止効果を検討した。20分のプリングル法にて肝血流遮断を行い、Y-27632投与群、非投与群で2時間まで類洞、中心静脈の血流を観察する。類洞径、perfusion rate(小葉構造内における血流の保たれている類洞数の割合)、類洞における血流速度、好中球の膠着状況を調べたが、Y27632は有意に肝微小循環を改善した。また、エンドトキシン血症でも同様肝微小循環を調べたが、Y27632は循環障害を改善し、その機序には白血球の類洞への膠着を抑制することも明らかとなった。
|
-
[Publications] Okuyama H: "Overexpression of thioredoxin prevents acute hepatitis caused by thioacetamide or lipopolysaccharide in mice"Hepatology. 37. 1015-1025 (2003)
-
[Publications] Ikeda F: "Reduction of ischemia/reperfusion-induced injury by a specific ROCK/Rho kinase inhibitor Y-27632"Journal of Surgical research. 190(2). 155-160 (2003)