2003 Fiscal Year Annual Research Report
サルES細胞からのドーパミン神経誘導およびサルパーキンソンモデルへの移植
Project/Area Number |
14370431
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高橋 淳 京都大学, 医学研究科, 講師 (10270779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹井 芳樹 理化学研究所, 発生・再生科学総合研究センター・細胞分化・器官発生研究グループ, グループディレクター (20283616)
中辻 憲夫 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (80237312)
|
Keywords | ES細胞 / パーキンソン病 / 細胞移植 / ドーパミン作動性ニューロン |
Research Abstract |
すでにPA6というマウス骨髄由来のフィーダー上で培養することによってマウス、サルES細胞からドーパミン神経が誘導されることは報告されていたが、我々はさらにFGF2とFGF20を作用させた。カニクイザルES細胞をPA6の上で約2週間培養すると、多くの細胞が神経系細胞のマーカーを発現するようになった。この時点で細胞をPA6から剥がしてFGF2を含む無血清培地で培養すると細胞はsphereを形成し、FGF2除去により分化誘導を行うとTH陽性のドーパミン神経のみならず、ChAT陽性のコリン神経、GABA陽性のGABA神経なども出現した。この際、ドーパミン神経は全神経の約8%であったが、sphere培養の時期にFGF2に加えてFGF20も添加することによって、ドーパミン神経の割合は約24%にまで増加した。 MPTPの静注によりパーキンソン病モデルカニクイザルを作成し、両側線条体にPA6およびFGF2/FGF20で処理したES細胞を移植した。カニクイザルの姿勢、運動量、振戦などをスコア化して神経症状を評価したところ、移植群においては徐々にスコアの改善がみられ、移植後10週目に有意な改善が認められた。14週後まで観察したが、この改善は維持された。その後、F-dopaの取り込みをPETにて評価したところ、移植群においては有意な上昇がみられ、移植細胞がドーパミン神経として機能していることが確認された。PET study後に脳切片の免疫染色を行った。移植細胞はBrdUでラベルしたが、移植群の線条体においてBrdU陽性細胞の生着がみとめられた。さらにTH陽性細胞やDAT(ドーパミントランスポーター)陽性細胞も確認された。これらの多くはBrdUと共陽性であり、移植されたES細胞由来のドーパミン神経であると考えられた。また、14週間後の観察においては分裂細胞や腫瘍形成は認められなかった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Horiguchi S, et al.: "Neural precursor cells derived from human embryonic brain retain regional specificity"J.Neurosci.Res.. 75・6. 817-824 (2004)
-
[Publications] Toda H, et al.: "Stem cell-derived neural stein/progenitor cell supporting factor (SDNSF) is an autocrine/paracrine survival factor for neural stem cells"J.Biol.Chem.. 278・32. 35491-35500 (2003)