• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

人工下垂体の開発〜下垂体移植への高分子化合物ゲルの応用〜

Research Project

Project/Area Number 14370435
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

栗栖 薫  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70201473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯澤 孝司  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60130902)
迫原 修治  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80108232)
富永 篤  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60274049)
川本 恵一  富山大学, 理学部, 助教授 (10192006)
Keywords下垂体 / 高分子化合物ゲル / 下垂体ホルモン / 前葉 / 視床下部ホルモン / 分画分子量 / HEAゲル
Research Abstract

成体ウイスターラットから下垂体を摘出し、下垂体前葉細胞を各ホルモン産生細胞(成長ホルモン,甲状腺刺激ホルモン,副腎皮質刺激ホルモン,卵胞刺激ホルモン,黄体刺激ホルモン、乳腺刺激ホルモン)に無菌的に分離する技術を確立するための検討をFACS vantateとMACSを用いて行った。さらに、正常下垂体前葉細胞を各ホルモン産生細胞毎に培養、維持し、増殖させる方法についての検討を継続して行った。また一方で、高分子化合物ゲルのホルモン透過のデータを得るために副腎皮質ホルモン産生腫瘍cell lineであるAtT-20、成長ホルモン産生腫瘍cell lineであるGH3の細胞培養を行い、ホルモン分泌能の検討と視床下部ホルモン負荷による分泌動態をELISA法にて検討し、GHの分画分子量として、0.1um以上の孔の大きさが必要であることが判明した。マイクロカプセルの開発として、HEAゲルを用いた新規カプセルの作成について検討し、放出実験、濃縮実験を行った。また、下垂体腫瘍のMRIのdiffusion weighted imageとapparent diffusion coefficientについての検討と、MR spectroscopyについての検討を行い、下垂体腫瘍と頭蓋咽頭腫、髄膜種の鑑別診断について検討した。また、特に下垂体腫瘍のMR spectroscopyについての検討を行い、lactateとlipidの発現についても検討した。さらにGH産生下垂体選手の治療法についての検討と、経蝶形骨洞下垂体手術についての臨床的検討を行った。また、ラトケ嚢胞とホルモン分泌能についても検討を継続した。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Kazunori Arita: "Intrasellar pleomorphic xanthoastrocytoma"Neurosurgery. 51(4). 1079-1082 (2002)

  • [Publications] Yoshinori Kajiwara: "Expression of survivin in astrocytic tumors"Cancer. 97(4). 1077-1083 (2003)

  • [Publications] 富永 篤: "海面静脈洞浸潤を示すGH産生下垂体腺腫の治療選択"日本内分泌学会雑誌. 14-16 (2003)

  • [Publications] 有田 和徳: "プロラクチノーマの外科治療-その適応と禁忌-"日本内分泌学会雑誌. 78. 23-26 (2002)

  • [Publications] 富永 篤: "非症候性ラトケ嚢胞の治療方針-ラトケ嚢胞の自然経過と術後経過からの検討-"日本内分泌学会雑誌. 79. 80-82 (2003)

  • [Publications] 富永 篤: "経蝶形骨洞下垂体手術における顕微鏡と内視鏡の併用"日本内分泌学会雑誌. 79. 128-130 (2003)

  • [Publications] 有田 和徳: "経蝶形骨洞手術における先端巨大症患者の耐糖能の変化"日本内分泌学会雑誌. 79. 13-15 (2003)

  • [Publications] Seiji Hama: "Changes in the epithelium of Rathke cleft cyst associated with inflammation"Journal of Neurosurgery. 96. 209-216 (2002)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi