• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

経鼻免疫応答の多様性と増幅機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14370548
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

黒野 祐一  鹿児島大学, 医学部, 教授 (80153427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮之原 郁代  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (40305131)
牛飼 雅人  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (00284886)
松根 彰志  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (00253899)
明石 満  鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20145460)
福岩 達哉  鹿児島大学, 医学部, 助手 (60325785)
Keywordsインフルエンザ菌 / P6 / ナノスフィア / 粘膜免疫 / IgA / アジュバント / 破傷風菌トキソイド / PC
Research Abstract

1)インフルエンザ菌外膜蛋白P6に対する粘膜免疫応答
枯草菌による組み換えインフルエンザ菌外膜蛋白P6の作成はとくに問題なく遂行できている。このP6をナノスフィアと重合させインフルエンザ菌ワクチンとしてマウスに経鼻および腹腔内投与したところ、血清中のP6特異的1gMならびにIgG抗体活性は両者で有意に上昇した。さらにIgGサブクラスはIgG1のみならずIgG2a抗体活性も上昇しており、Th2およびTh1型の免疫応答が誘導されていることが示唆された。しかし、唾液や鼻腔洗浄液中に抗原特異的IgA抗体活性の上昇が認められず、組み換えP6の抗原性の弱さおよびナノスフィアのアジュバント効果の低さが問題点と考えられた。
そこで、粘膜免疫応答誘導における抗原性が確認されている破傷風トキソイドをナノスフィアと重合させ、先の実験と同様にマウスを免疫し、その免疫応答を観察した。その結果、唾液中に抗原特異的IgA応答が認められ、血清中のIgG応答はコレラトキシンをアジュバントとして用いたマウスと同レベルまで上昇し、ナノスフィのアジュバント効果が立証された。したがって、ナノスフィアと重合させる蛋白抗原の性質によってその抗原性が変化することが示唆された。
2)PCに対する粘膜免疫応答とそのワクチンとしての可能性
P6に対する粘膜免疫応答が不良であったことから、これに代わるワクチンの検討が必要となった。最近、インフルエンザ菌および肺炎球菌の菌体構成成分であるPCが抗原性を持ち、防御抗体を誘導しうることが報告された。そこで、このPCをコレラトキシンとともにマウスに経鼻投与したところ、抗原特異的IgA応答が認められた。したがって、今後はこのPCに対する免疫応答について研究を進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 黒野祐一: "鼻粘膜の免疫生理と病態"日薬理誌. 120. 7-12 (2002)

  • [Publications] Fukuyama S., Hiroi T., Kurono Y.: "Initiation of NALT organogenesis is independent of the IL-7R, LTberaR, and NIK signaling pathways but requires the Id2 gene and CD3(-)CD4(+)CD45(+)cells"Immunity. 17(1). 31-40 (2002)

  • [Publications] 黒野祐一: "耳鼻咽喉科診療プラクティス9.小児の耳鼻咽喉科診療"文光堂. 2 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi