• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

高頻度磁気刺激法を用いた小児における仙骨神経並びに大腸運動機能解析法の確立

Research Project

Project/Area Number 14370566
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

窪田 正幸  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50205150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 実  久留米大学, 医学部附属病院, 教授 (10251802)
Keywords磁気刺激 / 高頻度磁気刺激 / 慢性便秘 / ヒルシュスプルング病 / 仙骨神経機能 / 仙骨大腸機能連関 / 直腸肛門内圧 / 直腸肛門反射
Research Abstract

今年度は、研究期間最終年度にあたり今回の研究を通じて下記の如き研究成果を上げることができ、高頻度磁気刺激法が小児の仙骨神経並びに大腸機能の非侵襲的検査法として有用性を明らかにすることができた。
今回の研究成果
1.動物実験による安全性の確立:家兎を用いた研究では、高頻度磁気刺激法は非侵襲的で急性期並びに慢性期の副作用を伴わない安全な検査法であることを明らかにできた。
2.至適刺激法の検討:10〜20Hzの刺激頻度で明瞭な直腸肛門部内圧変化を惹起することができ、15Hz 1秒間刺激でほぼ最大反応を惹起した。
3.小児における仙骨磁気刺激に対する直腸肛門機能連関:検討したコントロール25例(1ヵ月から15歳)において、仙骨部刺激に対し明瞭な直腸肛門内圧変化が出現した。内肛門括約筋部では、収縮に引き続く弛緩という二相性反応となり、直腸部では収縮反応が認められた。弛緩反応の振幅と持続時間は個人差が大きかったが、各症例において直腸をバルーン拡張した際の直腸肛門反射の弛緩反応に類似していた。即ち、直腸肛門反射は腸管壁内内在性神経を介する神経反射であるが、仙骨神経に二次的な調節を受けていることを明らかにできた。
4.小児外科疾患における病態解明。慢性便秘症例45例においては、コントロールと同様の反応を示したものが36例、弛緩のみが2例、収縮のみが2例、無反応5例という結果で、便秘症においても異なる反応パターンが認められた。ヒルシュスプルング病の8例では、収縮のみが5例、無反応3例という結果であった。磁気刺激法は、慢性便秘症やヒルシュスプルング病の更なる分類と病態解明に有用で、ヒルシュスプルング病では、診断法としても有用であることが明らかになった。
今後の研究の展開
以上の研究成果をふまえ、高頻度磁気刺激法の治療法としての側面、即ち仙骨神経機能不全、骨盤部手術における治療法としての磁気刺激法の可能性を検討している段階である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 直腸肛門反射の生理学2005

    • Author(s)
      窪田 正幸
    • Journal Title

      小児外科 37

      Pages: 551-554

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 機能性疾患の外科最前線 ヒルシュスプルング病2005

    • Author(s)
      窪田 正幸
    • Journal Title

      臨床外科 60

      Pages: 1535-1540

  • [Journal Article] Fecoflowmetric profiles in postoperative patients with Hirschsprung's disease.2005

    • Author(s)
      Yagi M
    • Journal Title

      J Pediatr Surg 40

      Pages: 551-554

  • [Journal Article] Posterior sagittal anorectoplasty for a recto-vaginal fistula occurring 30 years after Swenson's operation for Hirschsprung's disease2005

    • Author(s)
      Okuyama N
    • Journal Title

      Acta Med Biol 53

      Pages: 29-32

  • [Journal Article] 小児におけるラベプラゾールナトリウムの使用経験:24時間pHモニタリングを用いた効果判定2005

    • Author(s)
      奥山 直樹
    • Journal Title

      日小外会誌 41

      Pages: 9-17

  • [Book] 講義録消化器学2005

    • Author(s)
      窪田 正幸
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi