• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

歯周組識・歯槽骨再生のための自己間葉系幹細胞を用いた細胞移植治療の確立

Research Project

Project/Area Number 14370632
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

窪木 拓男  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00225195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 実  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00151803)
滝川 正春  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20112063)
高柴 正悟  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50226768)
前川 賢治  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (20304313)
吉田 靖弘  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90281162)
Keywords骨髄幹細胞 / CTGF / ハイドロキシアパタイト
Research Abstract

1.骨髄幹細胞の単離,培養
ヒト腸骨より骨髄液を(10ml)採取した。採取した骨髄液を培養ディッシュに播種し,培養72時間後に浮遊細胞を取り除き,接着細胞を単離した。単離した細胞をMSCBM(10%血清含有)にて培養を行い,3日に一度培地交換を行い,細胞の培養を行った。
2.採取した未分化間葉系幹細胞の多分化能の確認
1で採取した未分化間葉系幹細胞をDexmetazon, ascorbate-2phosphate及びβ-glycerophosphateを用いて,骨芽細胞への誘導を行った。アリザリンレッド染色にて骨芽細胞へ誘導されていることを確認した。また,troglitazoneを用いて,脂肪細胞への誘導を行った。オイル赤染色にて脂肪細胞へ誘導されていることを確認した。
3.CTGFコーティングハイドロキシアパタイトにおける間葉系幹細胞の接着能の検討
歯槽骨などの硬組織再生においてスキャフォールドとして有望視されているハイドロキシアパタイトを使用し,Shimoらの方法を用いてリコンビナントCTGFタンパクをこのアパタイトにコーティングした。その後,1で単離した間葉系幹細胞を播種し,細胞接着能試験(MTSアッセイ)を行い,これによりCTGFのアパタイトに対する細胞接着能を検討した。その結果,100ng/mlのCTGFをハイドロキシアパタイトにコーティングすることで細胞接着が亢進した。
4.in vivoにおけるCTGF-ハイドロキシアパタイト-間葉系幹細胞による骨再生
3の結果をもとに,CTGFをコーティングしたアパタイトに間葉系幹細胞を播種し,それら複合体をラットの背部皮下に移植した。2週後にサンプルを摘出したところ著明な骨様硬組織の形成が認められた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] hBMSC attachment was enhanced by CTGF adsorption in vitro2005

    • Author(s)
      M ONO, W, SONOYAMA, K AKIYAMA, T FUJISAWA, M KANYAMA, M TAKIGAWA, T KUBOKI
    • Journal Title

      Journal of Dental Research Special issue

  • [Journal Article] CTGF coating enhanced human bone marrow stromal cell attachment in vitro.2004

    • Author(s)
      M ONO, W SONOYAMA, T FUJISAWA, K MAEKAWA, T NISHIDA, Y YOSHIDA, K SUZUKI, M TAKIGAWA. T KUBOKI
    • Journal Title

      Conferences on Orthodontic Advances In Science and Technology Special issue

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi