2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14370648
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
志賀 博 日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (50226114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 正起 日本歯科大学, 歯学部, 助手 (60312071)
荒川 一郎 日本歯科大学, 歯学部, 助手 (00277592)
小林 義典 日本歯科大学, 歯学部, 教授 (20095102)
|
Keywords | 咀嚼運動 / 身体運動 / 脳内血流 / 近赤外分光装置 |
Research Abstract |
最近、近接した領野を相互に干渉することなく、皮膚表面下50mmまでの範囲を測定できる2チャンネル近赤外線酸素モニタが開発され、大脳皮質の異なる領野の同時記録が可能になった。そこで、本研究は、咀嚼運動と他の身体運動がそれぞれ脳内血流に及ぼす影響を明らかにできる近赤外分光装置NIRO300を用いた脳内血流分析システムの開発を試みた。 被験者は、全身および咀嚼系に臨床的な異常が認められない20歳代の男性3名を選択した。生体現象は、浜松ホトニクス社製近赤外分光装置NIRO300を用いて、測定プローブを運動野相当部の皮膚上に毛髪をかき分けて設置後、脳内血流を記録した。実験は、被験者をフランクフルト平面が水平となるように歯科用治療椅子に座らせ、15分間の馴化時間をとった後、開閉口運動、咀嚼運動、指タッピング運動、動的掌握運動をランダムに行った。これらの運動は、それぞれ30秒間行い、各運動間で2分間のインターバルをとった。なお、咀嚼運動の被験食品は、軟化したチューインガムを用いた。次いで、これらの運動時の脳内血流の変化を検索できるようにプログラムを作成した。 いずれの被験者においても脳内血流の変化を経時的に記録、観察することができた。脳内血流は、いずれの運動時でも増加したが、その増加量は、開閉口運動が最も大きく、以下咀嚼運動、指タッピング運動、動的掌握運動の順に小さくなった。これは、咀嚼運動の方が他の身体運動よりも脳を活性化する可能性を示唆している。このように、本研究で開発した近赤外分光装置NIRO300による脳内血流分析システムは、咀嚼運動や身体運動における脳内血流の変化を視覚的、定量的に調べられることが確認できた。
|
Research Products
(1 results)