2003 Fiscal Year Annual Research Report
超・極低出生体重児の咀嚼発達に関する咀嚼筋筋電図時系列分析
Project/Area Number |
14370704
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
田村 康夫 朝日大学, 歯学部, 教授 (40113047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲岡 佳彦 朝日大学, 歯学部, 助手 (50319125)
長谷川 信乃 朝日大学, 歯学部, 講師 (50278206)
飯沼 光生 朝日大学, 歯学部, 助教授 (70184364)
近藤 亜子 朝日大学, 歯学部, 助手 (10350878)
|
Keywords | 超・極低出生体重児 / 咀嚼発達 / 咀嚼筋 / 筋電図 / 時系列分析 |
Research Abstract |
14年度に引き続き、コントロール群としてIIA期とIIIA期の健常正常咬合児と、超・極低出生体重児はIIA期を出発点としたIIIA期の小児を対象に、デンタルプレスケールによる咬合接触面積、咬合力および咬合力バランスの診査と、咀嚼筋筋電図による咀嚼機能の発達についてのデータ収集を行っている。 またそれとは別に、平成10年度に超・極低出生体重児の保護者を対象に咀嚼に関する調査を行った。が、本年度さらに同一被検者の保護者104名を対象に5年後(現年齢6〜9歳)のアンケートによる追跡調査を行った。アンケート項目は咀嚼の問題に関して12項目、その他の問題に関して2項目の計14項目についてであった。回収できたのは、超・極低出生体重児が34名(回収率69.4%)、1500〜2000g未満の低出生体重児が27名(回収率49.1%)であった。その結果、5年前と現在とを比較すると、5年前に超・極低出生体重児で有意に多く認められた口腔機能発達や形態に関する問題点(1.米飯の食べる量、2.食事中水分摂取、3.前歯で粉砕する硬い食品、4.臼歯で粉砕する硬い食品、5.口に含んだまま飲み込まない、6.言語発達、7.頭部変形)は、いずれも有意に減少しでいた。これらの結果から、超・極低出生体重児をもつ保護者は1〜3歳頃まで児の咀嚼機能発達の遅れを強く感じているが、児が成長するにつれてその遅れを感じる保護者の割合が次第に減少していることが明らかとなった。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 近藤亜子他: "超・極低出生体重児と満期正常出生児における咀嚼筋筋活動の時系列分析"小児歯科学雑誌. 40巻2号. 262-262 (2002)
-
[Publications] 近藤亜子他: "超・極低出生体重児における咀嚼機能の発達"小児歯科学雑誌. 40巻5号. 832-842 (2002)
-
[Publications] 近藤亜子他: "超・極低出生体重児における咀嚼の問題と発達"第49回小児保健学会プログラム集. 382-383 (2002)
-
[Publications] 西田宜弘他: "嚥下時における口蓋への舌圧接状態の検討 第1報 口蓋床装着後の経時的変化"小児歯科学雑誌. 41巻2号. 477-477 (2003)
-
[Publications] 近藤亜子他: "超・極低出生体重児における咀嚼機能の発達 第3報:アンケート追跡調査結果"第42回日本小児歯科学会大会. (発表予定). (2004)
-
[Publications] 西田宜弘他: "嚥下時における口蓋への舌圧接状態の検討 第2報 食品テクスチャーによる違い"第42回日本小児歯科学会大会. (発表予定). (2004)