2003 Fiscal Year Annual Research Report
プロバイティクスによる齲蝕予防を中心とした口腔内感染予防に関する研究
Project/Area Number |
14370706
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
花田 信弘 国立保健医療科学院, 口腔保健部, 部長 (70180916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴本 明久 鶴見大学, 歯学部, 教授 (90188649)
泉福 英信 国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (20250186)
|
Keywords | ミュータンスレンサ球菌 / 齲蝕 / 慢性持続性感染症 / 病原菌 / プロバイティクス / バイオフィルム / 口腔ケア / Streptococcus mitis |
Research Abstract |
口腔内疾患の一つである齲蝕は,ミュータンスレンサ球菌が主な原因となって起こる慢性持続性感染症である.細菌による慢性持続性感染症においては,病原菌の病原性の発現や宿主免疫機構からの回避にはバイオフィルムの存在が大きく関わっていることが明らかになっており,齲蝕においてもバイオフィルム形成が重要な発症のステップであると考えられている.バイオフィルム形成を阻害するために、さまざまな阻害剤の利用が考えられているが、阻害剤では口腔内滞留時間が短く、その効果は一時的なものにすぎない。これに対して、ミュータンスレンサ球菌の生育と拮抗する細菌によって、バイオフィルム形成を阻害する方法が有効だと考えられる。 本研究では、それを裏付ける研究として、30代、60代、70代の唾液中の口腔細菌の分布をPCRprimerを作製して調べた。その結果、口腔の共生細菌だと考えられているStreptococcus mitisグループが年齢の増加に反比例して減少していることがわかった。 また、親子(3歳児とその母親)の口腔よりS.mutansの検出を行うとともに、分離ささた S.mutansのバイオフィルム形成能について検討を行った。その結果乳幼児へS.mutansが口腔感染をする場合、母親より伝播する確率は55%と比較的高いことが明らかとなった。またバイオフィルム形成能が高い菌を保有している程う蝕になりやすいことも明らかとなった。このことから、乳幼児齲蝕予防には、母親におけるS.mutansの除去を視野に入れた口腔ケアとバイオフィルム形成しにくい菌を用いたプロバイティクスが重要であることが示唆された。
|
Research Products
(12 results)
-
[Publications] Nishimura E, Eto A, Kato M, Hashizume S, Imai S, Nisizawa T, Hanada N.: "Oral streptococci exhibit diverse susceptibility to human b-defensin-2 : Antimicrobial Effects of hBD-2 on Oral Streptococci."Current Microbiology. 48(2). 85-87 (2004)
-
[Publications] Yano A, Onozuka A, Matin K, Imai S, Hanada N, Nisizawa T: "RGD motif enhances immunogenicity and adjuvanicity of peptide antigens in intranasal immunization."Vaccine. 22. 237-243 (2003)
-
[Publications] Senpuku H, Sogame A, Inoshita E, Tsuha Y, Miyazaki H, Hanada N: "Systemic diseases in association with microbial species in oral biofilm from elderly requiring care."Gerontology. 49(5). 301-309 (2003)
-
[Publications] Tada A, Watanabe T, Yokoe H, Hanada N, Tanzawa H.: "Relationship between the number of remaining teeth and physical activity in community-dwelling elderly."Arch Gerontol Geriatr. 37(2). 109-117 (2003)
-
[Publications] Morita E, Narikiyo M, Yano A, Nishimura E, Igaki H, Sasaki H, Terada M, Hanada N, Kawabe R.: "Different frequencies of Streptococcus anginosus infection in oral cancer and esophageal cancer."Cancer Sci.. 94(6). 492-496 (2003)
-
[Publications] Kawashima M, Hanada N, Hamada T, Tagami J, Senpuku H.: "Real-time interaction of oral streptococci with human salivary components."Oral Microbiol Immunol. 18(4). 220-225 (2003)
-
[Publications] Nakao R, Hanada N, Asano T, Hara T, Abdus Salam M, Matin K, et al.: "Assessment of oral transmission using cell-free human immunodeficiency virus-1 in mice reconstituted with human peripheral blood leucocyte."Immunology. 109(2). 271-282 (2003)
-
[Publications] Matin K, Senpuku H, Hanada N, Ozawa H, Ejiri S.: "Bone Regeneration by Recombinant Human Bone Morphogenetic Protein-2(rhBMP-2)around Immediate Implants : A pilot Study in Rats."Int J Oral Maxillofac Implants. 18(2). 211-217 (2003)
-
[Publications] Yoshihara A, Hanada N, Miyazaki H.: "Association between serum albumin and root caries in community-dwelling older adults."J Dent Res.. 82(3). 218-222 (2003)
-
[Publications] Yoshihara, A., Hanada, N., Miyazaki, H: "Association between serum albumin and root caries in community-dwelling older adults"J Dent Res. 82(3). 218-222 (2003)
-
[Publications] 高野尚子, 葭原明弘, 安藤雄一, 小川祐司, 廣富敏伸, 山賀孝之, 花田信弘, 宮崎秀夫: "高齢者の根面う蝕の有病状況と歯冠部う蝕との関連"口腔衛生会誌. 53. 592-598 (2003)
-
[Publications] 花田信弘: "公衆衛生学"建帛社. 268 (2003)