• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

リサイクル可能なπ酸触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 14370724
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

正木 幸雄  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20082977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 彰近  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (10203126)
Keywordsπ酸触媒 / 高分子ジシアノケテンアセタール / リサイクル / マンニッヒ反応 / ジシアノケテンアセタール / 水相反応 / 3成分連結反応 / フルオラス触媒
Research Abstract

tetracyanoethylene (TCNE)のgem-dicyano基をalkoxyl基で置換したdicyanoketene acetal (DCKA)類がπ酸触媒機能を有すること、そのalkoxyl基のω位をstyrene構造で修飾したモノマーから共重合により合成した高分子もπ酸触媒機能を有すること既に見出している。本研究では、alkoxyl基のω位にエーテル結合部位を有するモノマー型及び高分子型DCKAを含めて触媒機能を調査した。また、フルオラス標識基を有する触媒の開発も検討した。
(1)diethyl malonateから2-benzyl-1,3-propanediol(1)を合成し、このものとTCNEから5-benzyl-1,3-dioxane型DCKA(2)を合成した。また、市販の1,1,1-tris(hydroxymethyl)ethaneとTCNEから環状アセタール5-hydroxymethyl-5-methyl-1,3-dioxane型DCKA(3)を合成した。3の側鎖部分(ω位)の水酸基をベンジル化してDCKA(4)を合成した。
(2)上記の方法で4-vinylbenzyl基を有するモノマー体(5,6)を調製し、触媒量AIBNの存在下、ethyleneglycol dimethacrylate (EGDMA)と加熱し、高分子修飾体(7,8)を合成した。
(3)このようにして得た側鎖末端位に単分子型(2,4)及び高分子型DCKA(6,7)についてMeCN中及び水中、室温条件でのbenzylideneaniline(8)とdimethylketene O-TMS-O-ethyl acetal(9)の2成分系及びbenzaldehyde, aniline,9の3成分系Mannich型C-C結合形成反応における触媒機能を調査した。その結果、高分子型(7)を除いてMeCN中より水中の方が概ね高活性を示し、特に、高分子型(6)は極めて高活性を示した。
(4)高分子型DCKA(6)は上記(3)の水中での2成分系及び3成分系Mannich型C-C結合形成反応でそれぞれ3回の回収再利用実験で収率の低下なく触媒能を示した。
(5)二酸化炭素超臨界流体中での活用が期待できるDCKA(2,4)のperfluoro基修飾触媒を合成する目的で、高フッ素含有修飾基(BrCH_2C_6H_4-3,5-(C_<10>F_<21>)_2)の合成を検討した。その中で、3,5-diiodobenzylmethyl etherとC_<10>F_<21>-Iを原料とし、新規な修飾基(BrCH_2C_6H_4-3,5-(C_<10>F_<21>)_2)(10)を合成した。
(6)10を用いて(1)および(2)の手法でperfluoro基修飾触媒(11)及び(12)を合成した。現在これらの触媒の通常溶媒・フルオラス溶媒中での触媒能の検討を行っている。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi