• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

FGF遺伝子欠損マウスの解析による脂肪組織、骨・軟骨組織の形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14370742
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 信行  京都大学, 薬学研究科, 教授 (10110610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 守周  京都大学, 薬学研究科, 助手 (00322165)
三宅 歩  京都大学, 薬学研究科, 講師 (40346044)
KeywordsFGF / 脂肪 / 骨 / 軟骨 / 形成 / 遺伝子
Research Abstract

これまでの脂肪組織の形成過程の研究結果から、間葉系幹細胞から分化した前駆脂肪細胞が、脂肪分化過程を経て本量の脂肪滴を蓄積した成熟脂肪細胞へと分化すると考えられている。この脂肪組織の分化・発生は胎児期後期から生じる。また主に株化細胞を用いた細胞培養系の結果などから、脂肪分化過程において(C/EBPファミリー(C/EBPα,β)とPPARγの転写因子群が発現し、相互作用して分化プログラムの進行を空間的、時間的に制御していると考えられている。
FGF-10は細胞培養系での脂肪細胞分化過程において分化の初期段階に一過性に発現が亢進し、また生体内での脂肪組織形成過程において極初期段階から発現が見られることが明らかとなった。したがってFGF-10は脂肪組織形成過程の初期段階において何らかの役割を果たし、結果的にその後の脂肪組織形成の進行に大きく関与していると考えられる。FGF-10が果たしている詳細な役割としては、前駆脂肪細胞もしくは間葉系間細胞の増殖への関与、ならびに脂肪分化過程における転写因子群の発現調節への関与が考えられる。これら増殖と分化への関与のうち、前者に関してはFGF-10が初代培養前駆脂肪細胞に増殖活性を持つことが明らかになっている。また、本研究でFGF-10ノックアウトマウス由来の胚性線維芽細胞を脂肪細胞に分化させると、脂肪滴の蓄積が減少しただけでなく転写因子の発現量も野生型に比べ減少したことから、後者に関しても何らかの活性を有している可能性が考えられる。しかしながら、これら増殖と分化にFGF-10がどのように関わっているかを詳細に明らかにすることは、今後の検討課題であると考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Sakue et al.: "Requirement of fibroblast growth factor-10 in development of adipose tissue"Genes Dev.. 16. 908-912 (2002)

  • [Publications] N.Ohbayashi et al.: "Fgf18 is required for osteogenesis and chondrogenesis in mice"Genes Dev.. 16. 870-879 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi