• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

GATA転写制御因子の発現調節と病態

Research Project

Project/Area Number 14370744
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 正知  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (80190297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 綾子  大阪大学, 薬学研究科, 講師 (90272484)
KeywordsGATA因子 / GATA-4 / GATA-6 / DNA結合蛋白 / 転写制御因子 / 翻訳制御
Research Abstract

本研究においては、(1)GATA-4やGATA-6の遺伝子上流域(プロモーター)の解析、(2)それらGATA因子の機能領域の解明、(3)精巣のライデイッヒ細胞におけるGATA-4依存の転写の総合的な検討、(4)種々薬剤、化合物、内因性のGATA因子と相互作用する調節物質の探索、などを目的として行い、以下のような成果をこれまでに得た。
(1)GATA因子の発現制御の評価系構築を目指し、心臓、胃、精巣において転写されるGATA-4のmRNA転写開始点の比較を行った。その結果ほぼ同様の位置から開始していることが判り、転写開始の位置は臓器によらないことを明らかにした。
(2)GATA因子の機能の評価系構築を目指し、GATA-4やGATA-6の発現プラスミドを培養細胞に導入し、レポーター遺伝子アッセイが確実に行える実験条件を設定することができた。また、GATA-6のAキナーゼを介する分解経路を明かにする検討を進め、ユビキチンイソペプチダーゼ活性の阻害効果から、確かにプロテアソームを介していることを証明した。
(3)精巣のライデイッヒ細胞におけるGATA-4依存の転写を解明する目的で、マウスのTM3,TM4細胞を用いてレポーター遺伝子アッセイを行う系を確立した。
(4)GATA因子の分子サイズが詳細に検討されていなかったため、特にGATA-6の翻訳を検討し、複数のmetコドンが開始コドンとして使われていることを明らかにし、さらにその選択機構を解明する糸口を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Maeda他3名: "Characterization of the mouse TFF1 gene promoter region"Int. J. Exp. Path. 83. A19 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi