2003 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫疾患の病態規定因子の解明と予後診断法の開発
Project/Area Number |
14370795
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岩谷 良則 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60168581)
|
Keywords | 自己免疫疾患 / 予後診断法 / 甲状腺 / CD30 / CD4 / CD8 / IgG3 / IgA |
Research Abstract |
自己免疫疾患の予後診断法を開発するため、免疫調節細胞(CD30+CD8細胞等)が自己免疫疾患の病態・予後を規定する因子である可能性を調べた。また種々のサイトカインによってクラススイッチが規定されている免疫グロブリン産生細胞と自己免疫疾患の病態・予後との関連を調べた。 自己免疫性甲状腺疾患の種々の病態における末梢血免疫調節細胞の動態を調べた結果、甲状腺機能正常の軽症の橋本病に比べて、永続性甲状腺機能低下症でT4補充療法を必要とする重症の橋本病において、自己免疫および細胞傷害機序を抑制するCD30+CD8+細胞上のCD36分子の発現強度が低下していた。また、抗甲状腺剤で5年間治療しても寛解しない難治性バセドウ病に比べて、2年以上寛解状態が持続している寛解バセドウ病において、CD4+T細胞中のCD30陽性細胞比率の明らかに高い群が認められた。以上より、CD4+T細胞およびCD8+T細胞上のCD30分子は、それぞれバセドウ病および橋本病の重症度と関係する可能性が示された。 また、自己免疫性甲状腺疾患の末梢血免疫グロブリン産生細胞数を調べた結果、寛解バセドウ病に比べて、難治性バセドウ病において、2型ヘルパーTリンパ球(Th2)の産生するサイトカイン(IL4,IL10)によってクラススイッチが起こるIgG3産生細胞数が増加していること、さらにIgG3産生細胞数が血中TSHレセプター抗体(TRAb)濃度と相関すること、そしてIgA産生細胞数が血中サイログロブリン抗体(TgAb)および甲状腺マイクロゾーム抗体(McAb)と相関することがわかった。
|
-
[Publications] Watanabe M, et al.: "Peripheral CD8^+CD30^+ lymphocytes are related with disease severity of hashimoto's disease"Thyroid. 13・3. 259-263 (2003)
-
[Publications] Nakamoto Y, et al.: "Increase of immunoglobulin G3-secreting cells in intractable Graves' disease"Thyroid. 13・4. 325-331 (2003)
-
[Publications] Shinoda R, et al.: "Physiological changes of Fas expression in peripheral lymphocyte subsets during the menstrual cycle"J Reprod Immunol. 60. 159-168 (2003)
-
[Publications] Yamanishi H, et al.: "Total iron-binding capacity calculated from serum transferrin concentration or serum iron concentration and unsaturated iron-binding capacity"Clin Chem. 49. 175-178 (2003)
-
[Publications] Kabutomori O, et al.: "Incorrect measurement of leukocyte counts in post-bone marrow transplantation (P-BMT) patients"Ann Hematol. 82. 529-530 (2003)
-
[Publications] Yamanishi H, et al.: "Modification of the colorimetric assay for serum unsaturated iron-binding capacity"Clin Chem. 49. 1023-1025 (2003)