• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

在宅ターミナルケアに関する地域ネットワークシステムモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 14370819
Research InstitutionKochi Women's University

Principal Investigator

鈴木 志津枝  高知女子大学, 看護学部, 教授 (00149709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 郁  高知女子大学, 看護学部, 教授 (60176419)
森下 利子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (80174415)
藤田 佐和  高知女子大学, 看護学部, 教授 (80199322)
吉田 亜紀子  高知女子大学, 看護学部, 助手 (50347655)
森下 安子  高知女子大学, 看護学部, 講師 (10326449)
Keywords在宅ターミナルケア / 終末期がん患者 / 家族ケア / 地域ネットワークシステム / 在宅ターミナルケアの移行を阻む要因 / 看護職者
Research Abstract

在宅ターミナルケアを支援する地域ネットワークシステムを開発していくために、K県の医療従事者の在宅ターミナルケアシステムを推進していく上で直面している課題を明らかにする目的で、病院、訪問看護ステーションの看護職13名を対象に面接を行い、録音した面接内容の逐語録を作成し質的帰納的に分析した。
その結果、終末期がん患者の在宅ターミナルケアへの移行を困難にしている5つの要因が明らかになった。【在宅ターミナルケアに対する医療従事者の態度・姿勢】という要因とは、在宅ターミナルケアに対する医療従事者の消極的な態度や必要な情報を提供できていない状況を意味している。【在宅ターミナルケアへの移行を支える看護実践力の不足】の要因とは、在宅ケアへの移行を進めていく上での看護師の技術や知識、行動力が不十分出る状況を表している。【人間の生死について語り合うことのできない人間関係】の要因とは、看護師が患者と最期をどこで迎えたいかといった内容の話をできる関係性にないと考えていることである。【患者や家族の意向を確認しないままの判断基準】の要因とは、終末期の療養の場を決定していく上で、患者や家族の意向を十分確認できないまま医療者のこれまでの経験や地域の終末期医療に対する考え方などを判断基準に用いることを意味している。【在宅ターミナルケアに関する医療従事者の知識・情報・ネットワークの少なさ】の要因とは、在宅ケアへの移行を進める上で必要ながん終末期の緩和ケアに関する知識、情報、また在宅療養を送る上で利用可能な訪問看護ステーション等のネットワークの不足を意味している。すなわち、看護職者は、患者や家族が求めれば在宅ケアへの移行が可能と考えながらも、在宅ターミナルケアへの移行に向けての取り組みを阻む要因についても認識し、支援が十分にできていないことが明らかになった。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2012-10-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi