• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

動作・筋機能からみた中・高齢者の歩行能力の評価ならびに転倒事故予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14380015
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

吉澤 正尹  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (30020126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 充正  放送大学, 教授 (80023571)
西島 吉典  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60156073)
岩井 善郎  福井大学, 工学部, 教授 (40115291)
本田 知己  福井大学, 工学部, 助教授 (80251982)
Keywords歩行動作 / 筋機能 / 歩行能力評価 / 中・高齢者 / 転倒予防
Research Abstract

本研究課題では、1.日常生活の歩行環境に存在する歩行面のすべり・傾斜・溝についての実態調査、2.中・高齢者が常用している履物についての実態調査、3.歩行環境に対する中・高齢者の対応、4.歩行に必要な筋機能レベルの検討を行うものである。
平成16年度は、中・高齢者のデータを追加収集するために、前年度に引き続いて「4.歩行に必要な筋機能レベルの検討」に焦点をあて、下記についてのデータ収集ならびに解析を行なった。
1.中・高齢者の歩行中の筋活動量・足圧分布の記録ならびに検討
常用している履物を履いた60歳〜80歳代の男22名、女25名を対象に、(1)日常生活での通常の速度での歩行、(2)日常生活での最大速度での歩行、の筋電図記録を行なった。記録された筋電波形は、整形外科学で臨床応用されているマニュアル・マッスル・テストのフェアー(MMT.F)動作における各被験筋の筋活動量を基準とした歩行中の筋活動量を標準化し、個人内データの平均化をはじめ、被験者間の年齢比較、ならびに平均化を行なった。歩行中の足圧分布の記録は、novel社製の圧センサーを靴の中敷きとして記録した。
2.成人男女の歩行中の筋活動量の検討
中・高齢者の歩行中の筋活動量について年齢比較を行なうために、標準となる成人男性10名女性10名の筋活動量について上記1と同様の方法にて筋電図記録、処理を行なった。
3.中・高齢者の椅子からの起立および着座動作の筋活動量の検討
立位歩行の前後に行なわれることの多い椅子からの起立および着座動作を、座面高が20cm、40cm、60cmについて上記1に示した60〜85歳の男女26名を対象に筋電図記録を行い、自立生活に必要な筋機能レベルについて比較を行なった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 階段昇行動作に必要な筋活動2004

    • Author(s)
      吉澤正尹 他4名
    • Journal Title

      ウォーキング研究 8

      Pages: 93-98

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 階段降行運動におけるピッチ変化に伴う下肢筋群の対応2004

    • Author(s)
      加藤達雄 他4名
    • Journal Title

      ウォーキング研究 8

      Pages: 99-103

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi