• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

台地・谷地境界域における地下水流動系、湧出形態と硝酸性窒素の自然浄化ゾーン

Research Project

Project/Area Number 14380030
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

田瀬 則雄  筑波大学, 地球科学系, 教授 (40133011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 文  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (40275962)
辻村 真貴  筑波大学, 地球科学系, 講師 (10273301)
Keywords台地 / 谷地 / 地下水 / 地下水流動系 / 湧水 / 硝酸性窒素 / 浄化 / 脱窒
Research Abstract

硝酸性窒素が地下水の環境基準に指定されたが、硝酸性窒素の主要な負荷源が農業活動を中心とした非特定汚染源・面源であるため、また硝酸性窒素の実効的な浄化方法がない。水田や湿地などには自然の浄化機能があるとされており、汚染対策としての役割が期待されている。しかしながら、湿地などの浄化機能については、必ずしもそのプロセスが明らかになっていない。本研究では、「台地-谷地の地形・地質条件により地下水流動系における浄化ゾーンの位置・範囲が規定され、台地部で汚染された地下水が湧出する位置・経路・形態により汚染されたままあるいは浄化されて流出して来るという相違が生じる」という仮説を検証し、その条件・プロセスを明らかにしようとするものである。
本年度は硝酸性窒素がある程度高濃度で検出され、数多く観測井を設置できる研究対象地域としてつくば市内の一地区を新たに選定した。基礎となる地下水の流動を3次元的に把握するため、平面的に分布する観測井(ピエゾメータ)とともに深度の異なる観測井を、現在40本ほど設置し、3次元的に地下水ポテンシャル、水質を測定し始めている。多様な地質構造と地下水流動系、台地上の畑地からの硝酸性窒素、浄化帯の存在などが明らかになってきており、次年度以降、詳細な観測と解析により上記の仮説を検証し、その条件・プロセスを解明する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田瀬則雄, 井岡聖一郎: "氷文地質と地下水・土壌汚染"地下水学会誌. 45・1. 49-58 (2003)

  • [Publications] 田瀬則雄, 井岡聖一郎: "地下水体における硝酸性窒素の消失と水文地質条件について"環境科学会2002年会プログラム. 90-91 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi