2002 Fiscal Year Annual Research Report
活断層の形態的特徴を基にした地震モデルの実証的研究
Project/Area Number |
14380032
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中田 高 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60089779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
隈元 崇 岡山大学, 理学部, 助教授 (60285096)
|
Keywords | 活断層 / directivity effect / セグメンテーション / 断層分岐 / 断層破壊過程 / 強振動予測 |
Research Abstract |
本研究の目的は,活断層の地形学的特徴を基に提示された断層破壊過程を推定する手法を主要活断層と地震断層を対象に実証的に検討し,地震危険度評価と強震動予測手法を確立しようとするものである.このため,分岐形態と横ずれ断層の断層線沿いの縦ずれ分布パターンを基に,活断層の破壊開始点や一括して活動する区間(セグメント)を推定するモデルを日本およびアメリカ西部やニュージーランドに発達する典型的な活断層や地震断層に適用し検証する. 本年度は,活断層の形態,変位量・変位速度の分布を基に,過去の地震の破壊開始地点,破壊伝播方向,地下の変位量やアスペリティ分布を解明するために大縮尺空中写真(消耗品)を購入し,日本列島の活断層データの充実・整備を行った.具体的な活断層属性の項目として,(a)1/25,000の地形図上に記載する詳細な活断層のトレース,(b)大縮尺の地形図上に新たに記載された活断層の形態,(c)地表で変動地形学的に認められる変位量,(d)地形面を指標とする平均変位速度の分布,(e)過去の地震の破壊開始地点,(f)破壊伝播方向,(g)地下の変位量やアスペリティ分布を,地理情報ソフトウェア(消耗品)を用いて入力した. また,歴史時代に活動した記録のあるアメリカ西部の横ずれ断層,正断層を研究対象として,活断層の平面形態,特に断層線の分岐形態から断層破壊開始点と破壊伝播方向を予測するという手法について,アメリカ地質調査所及びネバダ大学の研究者と議論を行い,従来地震発生後に求められた断層パラメータを事前に推定する地震モデルの重要性を確認するとともに,野外における予備的な調査を実施した.
|
-
[Publications] Nakata, T.: "Active Faulting Across the Himalaya and its significance in the Collision Tectonics"活断層研究. 22号. 7-16 (2002)
-
[Publications] 佐藤高行: "鹿島断層の変位地形-一括活動型活断層のモデルとして-"活断層研究. 21号. 99-110 (2002)
-
[Publications] 隈元 崇: "活断層研究への数値標高モデルの応用"活断層研究. 21号. 5-16 (2002)
-
[Publications] 中田 高: "活断層詳細デジタルマップ"東京大学出版会(DVD2枚). 60 (2002)