2003 Fiscal Year Annual Research Report
活断層の形態的特徴を基にした地震モデルの実証的研究
Project/Area Number |
14380032
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中田 高 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60089779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
隈元 崇 岡山大学, 理学部, 助教授 (60285096)
|
Keywords | 活断層 / directivity effect / セグメンテーション / 断層分岐 / 断層破壊過程 / 強振動予測 |
Research Abstract |
本研究の目的は,活断層の地形学的特徴をもとに断層破壊過程を推定する手法を,主要な活断層と地震断層を対象に実証的に検討し,地震危険度評価と強震動予測手法を確立しようとするものである。このため,断層線の分岐形態と横ずれ断層の縦ずれ分布パターンをもとに,活断層の破壊開始点や一括して活動する区間(セグメント)を推定するモデルを,日本およびアメリカ西部やニュージーランドに発達する典型的な活断層や地震断層に適用し検証する. 本年度は,活断層の形態,変位量・変位速度の分布をもとに,過去の地震の破壊開始地点,壊伝播方向,地下の変位量やアスペリティ分布を推定するために,大縮尺空中写真(消耗品)を購入し,日本列島の活断層データの充実・整備を行った(謝金). また,断層変位地形が破壊されないまま保存されているニュージーランドの活断層を対象に,空中写真判読によって平面形態を詳細に検討し,現地調査を実施した(外国旅費).この際,活断層の平面形態,特に断層線の分岐形態から断層破壊開始点と破壊伝播方向を予測するという手法についてニュージーランド地質調査所の研究者との議論を行い,この方法が従来地震発生後に求められた断層パラメータを事前に推定する地震モデルとして重要であることを確認した.さらに,アメリカの研究者とも,このモデルについて議論を深めた. 国内においても,中国地方に発達する活断層と地震断層の関係について詳細な検討を行った結果,1943年鳥取地震の破壊過程は,地震の際に地表に現れた地震断層より,本研究で提示されたモデルに合致する活断層の活動によって説明されることが明らかとなった.
|
-
[Publications] J.N.Malik, T.Nakata: "Active faults and related Late Quaternary deformation along the Northwestern Himalayan Frontal Zone, India"Annals of Geophysics. 46. 917-936 (2003)
-
[Publications] 中田 高, 隈元 崇: "活断層位置情報からみた土地利用の問題点と「活断層法」について-活断層詳細デジタルマップの活用例(1)学校施設と活断層-"活断層研究. 23. 13-18 (2003)
-
[Publications] 高田圭太, 中田 高, 野原 壯, 原口 強, 池田安隆, 伊藤 潔, 今泉俊文, 大槻憲四郎, 鷺谷 威, 堤 浩之: "震源断層となりうる活断層とリニアメントの検討-中国地方を事例として-"活断層研究. 23. 77-92 (2003)