• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

高地湿原堆積物を用いた最終氷期以降の古環境変遷史の高精度復元

Research Project

Project/Area Number 14380034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe Museum of Nature and Human Activities, Hyogo

Principal Investigator

加藤 茂弘  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 主任研究員 (50301809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 剛  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 主任研究員 (40311485)
兵頭 政幸  神戸大学, 内海域機能教育研究センター, 教授 (60183919)
佐藤 裕司  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (80254457)
半田 久美子  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 主任研究員 (20311483)
Keywords湿原堆積物 / 最終氷期 / 古環境変動 / 高精度復元 / 広域テフラ / 古地磁気 / 定方位サンプリング
Research Abstract

1.兵庫県関宮町大沼湿原(標高810m)の湿原堆積物の性状と年代を,精密電気探査,深度25m及び65mのオールコア・ボーリング,深度6mまでのハンド・ボーリングにより,以下のように明らかにした.湿原堆積物は大きく4層に区分され,深度3〜4mが泥炭,4〜17mが泥炭を挟む粘土(湖成層主),17〜63mが崩積成及び河成のシルト・砂・砂礫,63m以深が河成のシルト・腐植質粘土から構成される.17m以浅の泥炭・粘土には,上位からK-Ah(約6,300年前),U-Oki(約9,300年前),大山ホーキ(約2万年前),AT(約2.5万年前)の4枚の広域テフラが挟まれ,深度10.Omと12.4mの木片からは,36,130±250yBP,32,160±230yBPのAMS^<-14>C年代が得られた.一方分光土色計で測定した泥炭・粘土の明度(L^*)はノコ波状の周期的変動を示し,上記の年代に基づいた堆積速度曲線から,ヤンガー・ドライヤスなど数百〜千年オーダーの変動を表現していると考えられた.これにより,大沼湿原堆積物の粒度組成,炭素含有量,炭素-イオウ比,帯磁率,花粉組成などの分析から,酸素同位体ステージ3以降の過去約6万年間にわたる詳細な古環境情報が得られることが確実となった.
2.古地磁気変動を復元するための定方位サンプリング手法を開発し,沖積粘土を対象にテストを実施した.その結果,コア・サンプラー固定部の改良や,サブ・サンプリングの補助器具の必要性が明らかになり,開発手法にさらに改良を加えた.次年度以降は,この改良手法により深度17m以浅の堆積物の定方位試料を採取し,過去約6万年間の詳細な古地磁気偏角・伏角変動を明らかにしていく.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi