• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

エイズ孤児,薬物乱用および少年非行の家庭の役割・機能に焦点をあてた行動疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 14380039
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

大澤 清二  大妻女子大学, 人間生活科学研究所, 教授 (50114046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 直美  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (20255243)
千羽 喜代子  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (90074913)
益本 仁雄  大妻女子大学, 人間生活科学研究所, 教授 (80245349)
下田 敦子  大妻女子大学, 人間生活科学研究所, 助手 (60322434)
綾部 真雄  成蹊大学, 文学部, 助教授 (40307111)
Keywordsエイズ孤児 / 薬物乱用 / 少年非行 / 家庭 / 行動疫学
Research Abstract

申請者は、わが国及びタイにおいて薬物乱用の防止教育に関する研究、およびエイズに関する教育科学的研究を行ってきたが、近年東南アジア各地においてもこの問題が特質すべき重要な研究課題となっている点に注目して、この問題に取り組んでいる。
この研究は申請者が20数年にわたって定点調査を続けているタイと日本のデータと知見を基礎とした上で、家庭・地域社会との関わりから、エイズ・薬物乱用および非行の予防をすることを目的とした行動疫学的研究である。研究課題は以下のようである。
・エイズ孤児の家庭背景、就学の実状、孤児自身の健康状態、そして今後の教育のあり方と援助と方法を研究する。
・薬物乱用少年の家庭背景、薬物乱用の実態とそれに伴う犯罪非行、少年自身の健康状態と防止教育のあり方を研究する。
・少年の売買春・非行・犯罪・薬物乱用・エイズ等に対する知識、態度、行動の相互関係に関する疫学的研究を行う。
エイズ孤児の研究としては、エイズ孤児とその教育問題が、家族の貧困、失業、孤児自身の健康問題等とあいまって深刻な社会問題となっているが、その実態は明らかではない。そこで家庭背景、就学の実情、孤児の健康状態、今後の就学のあり方と援助方法などについて、個々の実例を追うとともに、現在エイズ孤児の保育および教育を実施している保育所、小中高校等を対象として、その実態と問題点をインタビュー調査等で把握する。この目的のために、タイ国チェンマイ県において、小・中・高校生・保護者1,000名及びエイズ孤児50名日本人小・中学生とその保護者10,000名を対象として、エイズ知識、態度、行動に関する調査を行った。現在は集計したデータを解析中である。
また、薬物乱用に関しては、14年度は予備的調査として、これらの少年患者数名に対して、家族関係をはじめ、薬物使用のきっかけ、使用薬剤、期間、症状、非行歴、治療理由、家族の状態(職業、収入、家族構成)をはじめ、ライフスタイル、Health Locus Control調査、エイズ知識、エイズに対する態度・行動、売買春の状況についてインタビューを行った。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 小磯透, 小山浩, 中村なおみ, 鈴木和弘, 大澤清二, 笠井直美, 石川哲也, 勝野眞吾, 吉田勝美, 渡邉正樹: "中学校保健におけるエイズの授業の実践研究-マルチメディア(CD-ROM)を用いた授業とVTRを用いた授業における意識・態度に関する教育効果の比較-"学校保健研究. 44. 456-467 (2002)

  • [Publications] KASAI, N., OHSAWA, S., SHIMODA, A., AYABE, M.: "Survey on Drug Awareness of Junior and Senior High School Students after Implementation of a Plan for the Prevention of Drug Abuse in Northern Thailand"Japanese Journal of School Health. 43. 58-59 (2002)

  • [Publications] SUZUKI, K., KOISO, T., SAITOH, M., TAKAISHI, M., OHSAWA, S., KOKUDO, S., MATSUMOTO, K., KATSUNO, S., ISHIKAWA, T.: "Applying CD-ROM in Drug Abuse Education -Comparison Case Study -"Japanese Journal of School Health. 43. 65-66 (2002)

  • [Publications] KOISO, T., KOYAMA, H., NAKAMURA, N., UCHIDA, K., SUZUKI, K., TAKAISHI, M., OHSAWA, S., SAITOH, M., ISHIKAWA, T., KAWABATA, T., MATSUMOTO, K., KOKUDO, S., KASAI, N., KATSUNO, S., NISHIOKA, N., WATANABE, M., WADA, K.: "Practice of health Instructions in Drug Abuse Education for Junior high Schools using Multimedia"Japanese Journal of School Health. 43. 62-63 (2002)

  • [Publications] 大澤清二: "東南アジアの死因統計"統計情報. 51・12. 32-35 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi