2002 Fiscal Year Annual Research Report
火山噴火の影響を受けた遺跡・二次加熱遺物における熱履歴調査法の開発と応用研究
Project/Area Number |
14380048
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
酒井 英男 富山大学, 理学部, 教授 (30134993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇野 隆夫 国際日本文化研究センター, 教授 (70115799)
前川 要 中央大学, 文学部, 教授 (70229285)
広岡 公夫 富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
高橋 浩二 富山大学, 人文学部, 助教授 (10322108)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
|
Keywords | 熱履歴 / 残留磁化 / 群馬県子持村 / 再加熱遺物 |
Research Abstract |
日本には,火山噴火で埋まった当時のタイムマーカとして貴重な遺構が多くあり,その解明は考古学・火山学にまたがる重要な課題である.また遺物には,生成後に再度加熱を被っているものがよくある.こうした被熱遺構や再加熱の痕跡は見た目ではわからないことが多い.本研究では,遺構遺物の熱履歴を熱残留磁化から探る調査法を考え,他の自然科学調査と考古学的検討を併せた研究法を確立し適用することを目的としている. 本年度は,まず熱履歴を磁化特性から調べるため,熱消磁,テリエ法,帯磁率,磁気ヒステリシスの実験系および超伝導磁力計を整備した. 手法の適用・磁化調査は,群馬県子持村の黒井峯遺跡を埋めた榛名-伊香保軽石(6世紀中頃)について行った.火口より16km離れて村に到達したこぶし大の軽石は250度を超える高温で着地したとわかり,石井による考古学的推定と良く合った.さらに同地域の土器片も併せて磁化と考古地磁気変動の比較から年代推定が行えた. また,歴史時代の大きな火山被害として知られる1888年磐梯山噴火の火山噴出物について,ボーリングコアを利用する磁化調査を実施した.大きな岩体の地すべり的移動が示され,磁化調査の熱履歴以外の有用性を指摘できた. 遺物の再加熱の研究は,ペルーとイスラエルの土器について実施した.ともに再加熱遺物が認められ,その原因として,煮炊きでは無く,戦火で焼かれた可能性も指摘された. また遺構の電磁気探査として,富山県内の遺構とともに,水中遺跡を地中レーダで探る手法の開発を試み,有用性を確認した.
|
-
[Publications] Sakai, H., K.Yonezawa: "Remanent Magnetization as a Fossil of Lightning Current"Proc.Japan Academy. vol.78, Ser.B. 1-5 (2002)
-
[Publications] 岸田徹, 酒井英男: "青森県唐川城跡における磁気探査の成果"「津軽-古代環壕集落の調査-」富山大学考古学研究報告. 第7冊. 97-100 (2002)
-
[Publications] 酒井英男ほか: "立山カルデラ内のどじょう池の地中レーダ探査"立山カルデラ研究紀要,立山カルデラ砂防博物館. 第3号. 15-24 (2002)
-
[Publications] 酒井英男ほか: "磐梯火山のボーリングコアを用いた岩屑なだれ堆積物の岩石磁気学的研究"防災科学技術研究所研究報告. 第64号. 19-31 (2002)
-
[Publications] 酒井英男: "「試論中世考古学」考古地磁気年代推定および遺構の電磁気探査"新人物往来社. 10-18 (2003)