• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

知能メディアとしてのコンピュータのe-Learningにおける教学教育への応用

Research Project

Project/Area Number 14380063
Research InstitutionTokai University Junior College

Principal Investigator

柴田 正憲  東海大学短期大学部, 教授 (80170900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 勝久  東海大学短期大学部, 助教授 (70119668)
今西 奈美  東海大学短期大学部, 講師 (80341931)
荒木 修一  東海大学短期大学部, 講師 (70276806)
Keywordse-Learning / 数学教育 / Web教材 / 数式表現 / 知能メディア / 授業評価 / Lan-CAI / MACAI構想
Research Abstract

本年度は、大学に依頼して、サーバ室を用意してもらい、新規購入のサーバーDell Power Edge1400SC、Windows2000 Serverを設置した。このサーバーは、入門機として、コスト的にも、機能的にも高いパフォーマンスを持っていると判断した。マルチプラットホームを視野に、代表的なOSでもあるLinuxも導入することにし、複数のOSとアプリケーションを同時に稼動するためのソフトウェアとして、VMware Workstationを導入した。さらに、研究室内LabのコンピュータをDell Dimension2300C, Optiplex GX60, Optiplex GX260へと新しくし、研究室とLab内のLanの整備も行うことができた。また、ラップトップとしては、FMV-BIBLO Loox、DynaBook Satelliteも整備した。これで、e-Learning研究の基盤整備がある程度整ったと言える。ソフトウェアとしては、Web上での数式表現のための市販ソフトの可能性を検討した。MacKinchan SoftwareのScientific Word/Notebook/Viewer, Adobe AcrobatのPDFファイル、LaTex2のHTMLファイル、IBMのTechExplorer、WalframのMathematicaなどが考えられるが、価格の面、入手し易さなどから、MathSoftのMathcadを使用することにした。
一方では、コンピュータによる数学教育の問題解決とその質の向上を考える上で、授業評価の内容の検討・考察も必須なものと考えて研究を行った。Cal.State Univ.による授業評価項目調査からわかったことは、授業評価の視点が日本、少なくとも、本学で行われているそれとは大きく異なることがわかった。Web教材の作成は、まだであるが、e-Learningのための数学教材原稿の作成は、冬頃からスタートし、着々と進んでいる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 柴田正憲: "学生による授業評価について-数学教育の観点から-"日本数学教育学会誌. 84・臨時増刊. 461 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi