• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

「理想的な数学授業」のイメージと実情に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 14380065
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research (NIER)

Principal Investigator

瀬沼 花子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (30165732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相馬 一彦  北海道教育大学, 教育学部旭川校, 教授 (40261367)
日野 圭子  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70272143)
加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (00314518)
小倉 康  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (50224192)
長崎 栄三  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (50141982)
Keywords理想的な数学授業 / 典型的な数学授業 / 第3回国際数学理科教育調査 / 数学授業ビデオ研究 / 日本の授業 / 香港の授業 / 授業記録
Research Abstract

1.TIMSS1999数学授業ビデオ研究の一環としてビデオ撮影されたわが国の中学校数学授業について、教師と生徒の発言のテープおこしを引き続き行った。テープおこしにあたっては、固有名詞を記号におきかえる等人権の保護について細心の注意を払っているため、予想外に時間がかかり、平成14年度は4本が完成し、平成15年度は12本が完成した。平成16年度は、テープが途中で切れていた2本を除く33本についてテープ起こしを完成させた。これでひとまず必要なテープ起こしは完了した。
2.『7か国の数学授業-TIMSS1999数学授業ビデオ研究の結果』(2003)で公開された各国4本(オーストラリア・チェコ・オランダ・スイス・香港・アメリカ・日本)、7か国で合計28本のうち10本については平成15年度にビデオの記録表の翻訳を完成した。平成16年度は、残り18本のうち9本について記録表の翻訳を完成させた。
3.わが国の数学授業について、わが国の視点に立って数学授業の長所や短所を明らかにした。同時に諸外国の理想的な授業に関連する資料の収集も行った。
4.以上の資料をもとに、日本と香港の比較を行い、「理想的な数学授業」のイメージと実情について比較を行った。結果の一部を日本数学教育学会で発表した。
5.以上の結果を研究成果報告書「『理想的な数学授業』のイメージと実情に関する国際比較研究」(2005年、481ページ)としてまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] TIMSS1999公開授業ビデオにみる日本と香港の中学校数学授業の比較2004

    • Author(s)
      相馬 一彦
    • Journal Title

      日本数学教育学会論文発表会論文集 37

      Pages: 659-660

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 『理想的な数学授業』のイメージと実情に関する国際比較研究2005

    • Author(s)
      瀬沼 花子(代表)
    • Total Pages
      1-481
    • Publisher
      国立教育政策研究所
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi