• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

アジアにおける高速インターネット衛星を用いた双方向マルチメディア遠隔地教育実験

Research Project

Project/Area Number 14380071
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

福井 幸男  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (80311596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 克式  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (90262279)
蔡 東生  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (70202075)
北脇 信彦  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (20292534)
繁田 勉  宇宙開発事業団, 衛星総合システム本部, 副主任
稲垣 和則  宇宙開発事業団, 衛星総合システム本部, マネージャー
KeywordsATM / 多地点間マルチメディア遠隔教育 / eラーニング / IT技術者人材育成 / 双方向デジタル通信
Research Abstract

本年度の実験においては、WINDS搭載ATM交換機能の利用を想定し、高度な多地点間マルチメディア遠隔教育システムが、WINDS打ち上げ後に早期に利用可能となることを目指し、そのために、現在利用可能な商用衛星ネットワーク、および多地点間マルチメディア遠隔教育システムを用いて、このような衛星ネットワーク上での遠隔教育アプリケーションや、他のIPトラフィックに与える影響等について技術評価し、WINDS利用実験に向けた要求条件を明らかにすると共に、WINDS利用による本格的なアプリケーションの検討・開発を進める。また、同システムの利用により、アジア地域の大学間におけるeラーニング教材の共同開発を通じて、IT技術者人材育成等への貢献を目指す。本実験においては、以下に取り組むことで、教育分野におけるアジア地域のデジタル格差解消、21世紀の新しい教育システムの構築、アジア地域における大学間ネットワークの効率的な構築等に寄与する。本実験では以下の研究をおこなう
(1)WINDSを模擬する衛星ネットワーク・システムの構築
eラーニング・プラットフォームに対する要求条件を検証するため、その環境を模擬するネットワークを既存衛星によって構築する。
(2)多地点間遠隔教育システムの構築
「SKYCAST-Lesson」を実装することで、多地点間の遠隔教育システムを構築する。多地点間の遠隔教育実験を実施し、システムに慣れ、その後、eラーニング教育実験を実施する。
(3)eラーニング教育実験の実施
(4)インストラクショナル・デザイン技術の開発
インストラクショナル・デザイン(以下ID)という新しい取り組みをおこなう
(5)次世代eラーニング・プラットフォームへの要求とりまとめ
帯域共有機能を活かした次世代eラーニング・プラットフォームに対する要求をとりまとめる。
本実験においては、(1)-(4)を取り組むことで、教育分野におけるアジア地域のデジタル格差解消、21世紀の新しい教育システムの構築、アジア地域における大学間ネットワークの効率的な構築等に寄与する。
本年度はタイ・アジア工科大学、マレーシア・マルチメディア大学にアンテナを設置し、双方向デジタル通信設備をととのえ、双方向マルチメディア教材の開発を行い、来年度の本格実験への準備を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Yokichi Tanaka, Sakai Masataka, Kohno Yuka, Yukio Fiikui: "Mobile Torque Display and Haptic Characteristics of Human Palm"ICAT 2001. 115-120 (2001)

  • [Publications] 池辺 八洲彦, 蔡 東生 他: "e-ラーニング・コンテンツ台本製作技法(線形代数の場合)"日本ディスタンスラーニング学術論文誌. 4. 43-49 (2003)

  • [Publications] Nobuhiko Kitawaki, Takeshi Yamada., Futoshi Asano: "Comparative Assessment of Test Signals Used for Measuring Residual Echo Caracteristics"IEICE, Trans. Communication,. E-86-B. 1102-1108 (2003)

  • [Publications] Cai, D., Li, Y.T., Nishikawa: "Three-Dimensional Electro-magnetic Particle-in-Cell Code Using High Performance Fortran on PC Cluster"High Performance Computing LNCS 2327. 515-525 (2002)

  • [Publications] Nobuhiko Kitawaki: "PERCEPTUAL QoS ASSESSMENT METHODOLOGIES FOR CODED SPEECH IN NETWORKS"2002 IEEE Speech Coding Workshop, Proc.. 80-82 (2002)

  • [Publications] 蔡東生: "複雑に自己組織化されたBoidの研究"シミュレーション. 第21巻3号. 17-24 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi