• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

新整備計画にて実現される普通教室環境での英語教育支授システムの開発

Research Project

Project/Area Number 14380072
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

渡辺 浩行  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (40275805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 博康  株式会社内田洋行, 教育システム事業部, 主幹研究員
影戸 誠  日本福祉大学, メディア教育センター, 助教授 (50351086)
Keywords英語支援システム / ミレニアムプロジェクト / ICT / デジタルコンテンツ / コンソーシアム
Research Abstract

本研究は平成14年度から始まり、今年度はその2年目にあたる。初年度は「新整備計画の普通教室環境の設定・システム開発に必要な機器の購入」「海外先進事例校の視察と交流」を実施し、それと平行して「英語学習支援システムの開発・検討」を進めてきた。
これを踏まえ、平成15年度は具体的な学習支援システムの開発に取り組むことになった。幸い、平成15年度文部科学省教育用コンテンツの活用・促進事業に応募し、「ICTを活用した英語学習支援コンソーシアム」が採択された。このコンソーシアムは約20名のメンバーで構成し、英語学習のデジタルコンテンツの利用・作成を目的としたものである。したがって、今年度の科学研究助成費は、主としてこのコンソーシアムがコンテンツをプロダクト化するための設備備品費・消耗品費に充てることになった。
「ICTを活用した英語学習支援コンソーシアム」が最終的に作ったコンテンツは140タイトルで、内訳は小学校25、中学校75、高校40に及ぶ。指導案、コンテンツ、さらに必要に応じてワークシートが用意されており、2次利用がしやすいよう配慮がなされている。さらに、その一部はNICERによって一般活用ができるようになる。
コンソーシアムのメンバーは現職の小学校教員5名、中学校7名、高校教員5名で、引き続きこの英語学習支援システムの活用をし、2次検証、3次検証を重ね、その改善をはかることにしている。これと合わせて平成16年度は、ミレニアムプロジェクト(新整備計画)の一般教室の環境下で、この英語学習支援システムが広く普及していくよう、国内外の学会発表、URLによる公表、授業実践の公開などを精力的に推し進めていく計画である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi