• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚障害者に適したハイクオリティー視覚情報保障による教育活動の質向上の為の研究

Research Project

Project/Area Number 14380088
Research InstitutionTSUKUBA UNIVERSITY OF TECHNOLOGY

Principal Investigator

荒木 勉  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70232048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 芳則  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (90029497)
PAULY Martin Edmund  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (90238832)
小林 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50215365)
米山 文雄  筑波技術大学, 産業技術学部, 講師 (20220775)
石原 保志  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70212917)
Keywords聴覚障害 / ハイクオリティー視覚情報保障 / ビジュアルコミュニケーション / ビジュアルインタラクティブ / モデリング / コラボレーション / 遠隔授業 / 卒業生の活躍
Research Abstract

本学は聴覚に障害を持つ学生のための技術系の大学で,個々の障害に配慮しながら、専門教育を行っている.情報伝達手段としては当然ながら視覚に訴えるところ大である.授業と演習を効果的に組み合わせ内容も視覚的・体感的に理解しやすい形で指導し,実験や実習など体験的学習も重視している.このような環境の中で高等教育の為のハイクオリティーな情報保障をいかに行うか,実践的な研究を行った.また,今日の大学に求められる情報公開や社会貢献,国際化の課題の中で,本学の取り組みを通して関係を持ち,情報の提供や交流を図った.そしてこの関わりの中から本学の取り組みに対する評価も直に受け止め研究に反映した.聴覚障害者のための大学における,より高度な教育活動のためのハイクオリティーな情報保障がなされた情報交換と提示・コミュニケーション手段を用い,授業のみならず外との関係も良好に保つことができた.本学と海外の大学とを結んでビジュアルインタラクティブに迅速軽快かつ正確なコミュニケーションを図りながらのビジュアル遠隔コミュニケーションや遠隔授業による教育交流、国内外の大学間とのコラボレーションによる教育活動を円滑に図ることができた.研究活動としてどのようなところでハイクオリティーな情報保障が必要か,実際に学生が社会に出てどのように受け止めているか実地調査も含め,卒業生の活躍としてのビデオ資料を作り在校生や本学を目指す聴覚に障害を持つ子供や保護者,学校の先生へのメッセージの形で伝えることの効果を確認した.機械工学科の専門科目においてはモデリング製作や三次元図面による形状機能の確認や体感的に理解を図る授業の効果とその指導法等を学会で発表している.
聴覚障害者に適したハイクオリティー視覚情報保障による教育活動の質の向上を目指した実践研究としての成果をあげることができた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Practice of Mechanical Drawing/CAD/Design Education Through Visual and Experiential Understanding in Higher Education for the Deaf2005

    • Author(s)
      Tsutomu ARAKI
    • Journal Title

      Proceedings 7th China-Japan Joint Conference on Graphics Education

      Pages: 75-78

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi