• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

特別支援教育教員養成プログラムの開発研究-LD,ADHD,高機能自閉症等を中心に

Research Project

Project/Area Number 14380096
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

上野 一彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20012578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 健治  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70158624)
出口 利定  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50143623)
小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)
太田 昌孝  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (00010281)
橋本 創一  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 助教授 (10292997)
Keywords特別支援教育 / 教員養成 / 軽度発達障害 / LD / ADHD / 高機能自閉症 / 教師支援 / 教育相談
Research Abstract

<第1研究班>
アメリカを中心とした海外における特別支援教育の動向、および特別支援教育に関わる教員養成の動向について情報を集め、報告書としてまとめた。前年度までに実際に視察に行った学校や大学から得られた情報、研究論文や教員養成のテキストの情報を基に、インクルージョン、教育におけるユニバーサルデザイン、教員養成カリキュラムについて検討した。加えて、日本におけるLD,ADHD、高機能自閉症に対応できる教員養成のカリキュラムについて案をまとめた。
<第2研究班>
国内の教育センターにおける特別支援教育の研修の実施状況、および研修内容について情報を集め検討をおこなった。前年度までにおこなった調査結果をふまえて、通常学級でのLD児への教育をおこなうための教師に必要な研修、ならびに教師養成プログラムの学修内容について報告書としてまとめた。
<第3研究班>
LD児における読みの困難はワーキングメモリの障害との関連が指摘されており、我々は、学習場面でのワーキングメモリの時間経過を客観的に評価する手法を開発する必要性を指摘してきた。本研究では、ワーキングメモリの客観的評価方法とLD児の前頭前野の機能を検討した。対象は、10名のLD児であった。彼らは順唱と逆唱を行った。K-ABCテストの数唱で低い得点を示したものは、保持期間の下前頭回でオキシヘモグロビンの増加を示さなかった。この結果は、LD児の前頭前野の機能不全を示しており、ワーキングメモリの時間経過を客観的に評価できることを明らかにした。
<第4研究班>
児童精神科医として教育相談室への関与を通して、特別支援教育が進んできている現段階で、医学と教育との連携の在り方を考えることを目的とした。対象は36名の児童生徒であり、平均年齢は8.8歳、平均IQは82.1であった。診断はすべてADHD、LD、自閉症などの発達障害であり、発達障害の相互の合併、および行為障害や不安障害の合併が多くに見られた。客観的行動評価の導入により、教師と親および医療機関を初め他の機関との連携がより有効になることが示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2005 2004

All Journal Article (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究-通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について-2005

    • Author(s)
      橋本創一, 小池敏英, 藤野 博, 松尾直博, 出口利定, 太田昌孝, 渡邉健治, 上野一彦
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要第1部門教育科学 56

      Pages: 377-388

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ケアレスミスの多いADHD児の指導2004

    • Author(s)
      染木史緒, 上野一彦
    • Journal Title

      LD研究 13(1)

      Pages: 59-66

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 今後の特別支援教育の在り方について-調査研究協力者会議の立場から-2004

    • Author(s)
      上野一彦
    • Journal Title

      LD研究 13(2)

      Pages: 120-123

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 提言:特別支援教育からすべてが変わる2004

    • Author(s)
      上野一彦
    • Journal Title

      現代教育科学 9(576)

      Pages: 11-13

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 思春期青年期の自閉症障害を持つ個人におけるカタトニアの症状-主として長期経過について-2004

    • Author(s)
      太田昌孝, 金生由紀子, 永井洋子
    • Journal Title

      東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告 3

      Pages: 81-88

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Obsessive-compulsive symptoms in parents of Tourette syndrome probands and autism spectrum disorder probands2004

    • Author(s)
      Kano Y, Ohta M, Nagai Y, Pauls DL, Leckman JF
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci 58

      Pages: 348-352

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 自閉症児の運動模倣能力の特性2004

    • Author(s)
      是枝喜代治, 小林芳文, 太田昌孝
    • Journal Title

      発達障害研究 25(4)

      Pages: 265-280

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 自閉症圏障害の発達精神病理と表象機能2004

    • Author(s)
      太田昌孝
    • Journal Title

      小児の精神と神経 44(4)

      Pages: 337-347

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 知的障害の重い子どもの行動特徴-自閉症障害の合併およびシンボル機能の観点から-2004

    • Author(s)
      立松英子, 太田昌孝
    • Journal Title

      小児の精神と神経 44(4)

      Pages: 373-381

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症の子どもへの教育支援2004

    • Author(s)
      上野一彦(編)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      教育開発研究所

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi