• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

重症心身障害児・者の主観的満足度としてのQOLの評価法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14380105
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

郷間 英世  奈良教育大学, 教育学部・教育実践開発講座, 教授 (40234968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛尾 禮子  吉備国際大学, 保健科学部, 教授 (80281525)
小谷 裕実  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (10294266)
Keywords重症心身障害 / Quality of Life / 主観的満足度 / 評価表
Research Abstract

自己の意思や要求を表現する方法や手段が極めて限られている重症心身障害児・者の主観的QOLの評価方法を開発するため、今年度は1)言語理解の可能な重症心身障害児・者のQOLの調査、2)言語理解の不可能な重症心身障害児・者の微笑行動を手がかりしたQOLの評価、3)国際学会でのQOLについての資料収集等を行った。概要を下に示す
1)運動機能障害を併せ持つ知的障害児90例を対象に、本人のQOLを評価した。方法はWHOのQOL-26を改変した6領域39の質問よりなる評価用紙を作成し3件法を用いて回答を求め得点化し分析した。回答の方法は「言語」によるもの、「表情」や「視線」によるもの、「身体の動作」や「緊張」によるものなどそれぞれの障害の状態に応じて様々な方法が認められた。総得点では知的障害重度群で、知的障害軽度群より有意に低い得点を示した。領域別に見ると「全般」、「自己表現」、「意思決定や選択」、「機会」で重度群は軽度群より得点が低かった。これらの結果より、関わり手の理解不足や選択や機会の提供の不十分さはQOLに影響を及ぼすことが明らかになり、よりよいサポートシステムの開発が必要と考えられた。本結果は現在論文作成中である。また、第1回アジア太平洋知的障害学会(平成17年6月台北)にて発表予定である。
2)微笑行動を手がかりとして重症心身障害児・者の主体的活動や発達段階の評価を試みた。方法は日常生活場面に参加観察し、エピソード記録から認識や感情表現を解釈した。多くの場面で微笑行動が観察されいずれも様々な自己表現を行っていた。解釈をもとに行った発達的評価は通常の発達検査結果より高い段階のものが認められ、認識や人との関わりの分野において著明であった。ここで用いた微笑行動を手がかりとした本人の意思や満足度などの精神活動を推定する方法は、表現手段の限られた重症心身障害児の主体的表現を捉えることができ、コミュニケーションやQOLを豊かにする可能性が考えられた。本研究結果は論文にまとめ奈良教育大学実践センター紀要(平成17年3月)に掲載された。
3)12^<th> World Congress of the International Association for the Scientific Study of Intellectual Disabilities(国際世界知的障害研究学会)などの学会に参加し、QOL関係の資料を収集した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 微笑行動を手がかりとした重症心身障害児のQOL評価に関する検討2005

    • Author(s)
      郷間英世, 伊丹直美
    • Journal Title

      奈良教育大学教育実践総合センター研究紀要 第14号(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi