2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14380108
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
舟越 耿一 長崎大学, 教育学部, 教授 (50108271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 駿一郎 長崎大学, 教育学部, 教授 (50170882)
上薗 恒太郎 長崎大学, 教育学部, 教授 (10161217)
橋本 健夫 長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)
堀井 健一 長崎大学, 教育学部, 助教授 (20190233)
早島 理 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60108272)
|
Keywords | 教育 / 遺伝 / ゲノム / 理科教育 / 社会科教育 / 生命倫理 / 先端技術 |
Research Abstract |
通算の第7回研究会では,堀井健一が(1)「遺伝子問題の要点と遺伝教育の必要性について」,(2)「遺伝教育におけるハーディ=ワインバーグの法則の意義とその理解を支援する工夫の一試案について」,(3)「遺伝教育の現状と課題(長崎大学公開講座の予備報告)」と題して報告した。第8回研究会では,飯塚知敬が「J.S.ミルの『自由論』と「自己決定権」の問題」と題して,遺伝子検査時における自己決定権について論じた。第9回研究会では,畑孝幸が「世界スポーツ・ドーピング会議の参加報告」と題して報告し,遺伝子ドーピングの問題を指摘した。第10回研究会では,谷川昌幸が「遺伝資源と途上国」と題して,遺伝情報の資源としての途上国民の問題を生命詐取の観点から論じた。第11回研究会では,上薗恒太郎が「ヒトゲノムの意識と道徳教育」と題して、また,近藤達郎が「遺伝カウンセリング室からみた市民の遺伝観とその問題点」と題して,日本人類遺伝学会第48回大会市民フォーラム「遺伝医学と教育」における報告の予備発表を行なった。第12回研究会では,福田正弘が「社会科・公民科授業におけるゲノムの取り上げ方-生命倫理を取り上げた授業からその課題を探る-」と題して報告した。第13回研究会では,戸田清が「先端生命科学技術と優生思想・資源化問題」と題してクローン問題を含めた幅広い観点から生命倫理の問題を論じ,また,相川勝代が「特殊教育から特別支援教育へ-インクルージョン教育へむけて-」と題して障害児教育の将来のあり方を述べた。第14回研究会では,舟越耿一が「ヒトゲノム研究と法」と題して法的問題を,また,高橋眞司が「「遺伝子神話」の生成とその爆破」と題して倫理的問題を論じた。年度末に研究メンバーの報告をまとめて研究成果報告書を作成するとともに,教育資料として,ヒト遺伝子解析時代の教育に関する基礎的研究会編『ヒト遺伝子解析時代の教育資料集』を作製した。
|
-
[Publications] 篠原駿一郎: "遺伝医学における倫理的諸問題に関するガイドラインについて"日本遺伝カウンセリング学会誌. 23・2. 231-233 (2003)
-
[Publications] 近藤達郎: "米国の遺伝医療,遺伝サービス,及び遺伝教育の現状"長崎大学医学部保健学科紀要. 16・1. 31-35 (2003)
-
[Publications] 橋本健夫: "理科学習における先端科学の組み込みに関する一つの試み"日本理科教育学会全国大会発表論文集. 1. 175-176 (2003)
-
[Publications] Kohtaro KAMIZONO (上薗恒太郎): "Consciousness of "evolution" and "human gene" in German high school students"長崎大学教育学部紀要 教育科学. 66. 1-10 (2004)
-
[Publications] 谷川昌幸: "生命詐取,または途上国生命資源の不公正取得"長崎大学教育学部社会科学論叢. 64. 9-24 (2004)
-
[Publications] 松本正: "「遺伝相談(カウンセリング)」公開講座を実施して"長崎大学医学部保健学科紀要. 16・2. 87-89 (2003)