• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

様相論理の意味的場を利用した画像内容の自動索引付に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14380171
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

村井 哲也  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90201805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水田 正弘  北海道大学, 情報メディア教育研究総合センター, 教授 (70174026)
中田 典規  城西国際大学, 経営情報学部, 教授 (10201667)
工藤 峰一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60205101)
桜井 裕仁  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00333625)
谷口 文威  北海道情報大学, 経営情報学部, 講師
Keywords様相論理 / 意味的場 / 画像データベース / クリプキ・モデル / スコット・モンタギュ・モデル / 自動索引付け / 内容検索 / 中間媒体
Research Abstract

本研究の最終目的は画像データ自体から直後,索引付けを行う一方法を開発し,それに基づく画像の内容検索システムを実現することである.本年度の研究実施課題はまず,様相論理で決定問題を解く際に利用されるろ過法によって中間媒体を抽出する方法を展開し,次に,それに基づいた中間媒体による画像内容の自動索引付けシステムを構成し,最後にその中間評価を実施することである.まず画像情報からの意味的場をクリプキ・モデルとして抽出するための基礎理論として様相論理のろ過法を拡張し,ズーム・イン,ズーム・アウトの演算として定式化した.ズーム・イン・ズーム・アウトの演算は本来,所与のクリプキ・モデルに属する可能世界の集合の粗さを現在扱う情報(命題)にあわせて変化させることで,モデルの(可能世界集合の)サイズを変化させ,計算的に取り扱いやすくすることをめざす理論といえるが,本研究ではそれを画像からの中間媒体の抽象化に適用したのであり,言語的索引付けへ中間ステップを構成することに成功したといえる.なお,「索引付けー検索」の過程は推論過程とみなすことができるが,本理論を推論に適用したものを粒状的推論(granular reasoning)と呼ぶ.また,この理論をパソコン上にプログラムとして構成し,入力画像から中間媒体としてもクリプキ・モデル構造を抽出する実験を実施し,様々な抽象度を持つ中間媒体表現を生成できることを確認し.これらの表現を索引付けのキー構造とする画像内容の自動索引付けシステムを構成した.この結果,次年度の課題である中間媒体を利用する内容検索が十分実現可能であるとの確信を得た.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Murai, Y.Sato: "Anticipation and Hyperincursion in Belief Formation Based on Evidence"International Journal of Computing Anticipatory Systems. Vol.11. 68-80 (2002)

  • [Publications] T.Murai, M.Nakata, Y.Sato: "Association Rules as Relative Modal Sentences Based on Conditional Probability"Communications of Institute of Information and Computing Machinery. Vol.5 No.2. 73-76 (2002)

  • [Publications] M.Nakata, T.Murai: "Functional Dependencies in Relational Expressions Based on Or-Sets"Rough Sets and Current Trends in Computing 2002, Lecture Notes in Computer Science. 2475. 161-166 (2002)

  • [Publications] T.Murai, M.Nakata, Y.Sato: "Association Rules and Non-Classical Logics, Association Rules and Non-Classical Logic"Proceedings of the 26th Annual International Computer Software and Applications Conference, (COMPSAC2002), IEEE CS. 1158-1163 (2002)

  • [Publications] T.Murai, G.Resconi, M.Nakata, Y.Sato: "Operations of Zooming In and Out on Possible Worlds for Semantic Fields"E.Damiani et al. (eds), Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems and Allied Technologies, IOS Press. 1086-1087 (2002)

  • [Publications] T.Murai, Y.Sato: "Tables in Relational Databases from a Point of View of Possible-Worlds-Restriction"J.M.Abe and J.I. da Silva Filho (eds), Advances in Logic, Artificial Intelligence and Robotics, IOS Press. 126-133 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2014-09-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi