• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

汎セキュリティー要求仕様を統合したシステム設計法およびその支援系に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14380175
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

前川 守  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (10126162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大須賀 昭彦  東芝研究開発センター, 主任研究員
小林 良岳  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助手 (20345424)
中山 健  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助手 (40296348)
Keywords汎セキュリティー / システム設計法 / システム記述言語 / モジュール依存関係
Research Abstract

システムの安全性・信頼性・保守性等まで考慮した広義のセキュリティー(汎セキュリティー)は本来の機能と並ぶ重要な要素であるが、従来のシステム設計法は機能に対する票求仕様だけを対象としており、セキュリティーは明示的に扱われていなかったか、機能の設計法とは独立したad hocなものであった。
そこで本研究では、機能だけでなくセキュリティーも統合したシステム設計法を開発する事を目標とし、本年度はそのシステム設計法の適用を支援するツール群として次のものを作成した。
1.システムの挙動におけるオブジェクト間の依存関係解析ツール
従来の研究成果であるSoftware Fault-Tree分析は、システムの構成要素(オブジェクト)それぞれの信頼性と、それらの相互依存関係に基づいている。このツールは、システムの挙動をオブジェクト間の関係の時間変化としてグラフィカルに提示し、解析を支援し、相互依存関係を抽出する。抽出された相互依存関係はオブジェクトを変数化してシステムの構成部品にできる等、システム設計の記述言語としての側面も持つ。現時点でのツールは、図形エディタを対象システムの例としている。
2.モジュールのソースコードレベルでの変更解析および差し替え管理ツール
システムの開発・改良の過程において、ソースコードレベルで変更を解析し、その変更を記述する言語で表現するとともに、一貫性の管理を行なう。
これらのツール群は本研究で提案するシステム設計手法と表裏をなすものである。システム仕様記述言語は現実のシステム開発において有効に使用されなければ意味が無いので、「形式的厳密性を求め多くの機能を盛り込む」という言語設計方針ではなく、できるだけ簡潔でありながら実質的な記述力を持つものを目指した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 笛木 規雄: "図形エディタの操作履歴と図形依存関係を図式的に扱うマクロシステム"情報処理学会 研究報告. 2002-CG-110. 81-86 (2003)

  • [Publications] 紅谷 順: "データ構造の変化に対応するモジュール差し替え機構"情報処理学会 全国大会予稿集. 第65回. (2003)

  • [Publications] 姜 亨明: "多様な接続形態を実現するスタック可能なデバイスアクセス機構"情報処理学会 全国大会予稿集. 第65回. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi