• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

遠地津波の特性を考慮した津波予報の抜本的改良

Research Project

Project/Area Number 14380205
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

首藤 伸夫  岩手県立大学, 総合政策学科, 教授 (90055137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越村 俊一  , 財団法人・阪神・淡路大震災記念協会・人と防災未来センター, 専任研究員 (50360847)
今村 文彦  東北大学, 大学院・工学研究科・災害制御研究センター, 教授 (40213243)
Keywords津波 / エッジ波 / 大陸棚斜面 / 津波警報 / 2003年北海道十勝沖地震津波
Research Abstract

平成15年度は,大陸棚斜面上におけるエッジ波の発生とその伝播特性を考慮した津波警報解除の決定基準を得る基礎情報として,エッジ波の予測に必要な計算条件を明らかにした.また,平成15年9月に発生した十勝沖地震津波の事例研究から,北海道南東部でマグニチュード8クラスの巨大地震が発生した場合の最大津波到達時間の地域分布を求めた.以下に得られた結論を列挙する.
(1)北海道太平洋岸で発生するエッジ波の予測には,500m以下の空間格子間隔を選択すれば十分な精度が得られることが分かった.また,500mの空間格子間隔を用いて2003年十勝沖地震の再現計算を行った結果,エッジ波の予測に十分な精度をもつことが分かった.
(2)十勝沖地震津波では,室蘭からえりも岬にかけての西岸と浦幌から花咲にかけての東岸で第1波よりも第2波以降の津波が高くなり,顕著なエッジ波が発生していたことが分かった.
(3)えりも岬から浦幌にかけての屈曲した海岸は,津波波源から至近距離にあるためにエッジ波は発生しなかったものの,この海岸に反射した津波のエネルギーが外洋へ放射されずに,エッジ波として大陸棚上で乱反射しながら東に向かい,浦幌から花咲にかけて津波振動の継続時問を長くする役割をもつことが分かった.また,広尾港から釧路にいたるエッジ波の走時曲線を求めた結果,エッジ波の沿岸方向のエネルギー伝播速度は約10m毎秒であることが分かった.
(4)北海道南東部で発生する巨大地震による津波を想定し,エッジ波の最大波来襲の予測時間に関する基準を得た.特に,室蘭・浦河間と浦幌・花咲間の予報区では津波の最大波到達時間が地震発生後から3時間以上になる.これらの予報区では地震発生後6時間は津波警報の維持が必要であることが分かった.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 阿部郁男, 今村文彦: "リアルタイム津波予測実現に向けた計算方式の評価と改良"土木学会地震工学論文集. 27巻. 319-325 (2003)

  • [Publications] Koike, N., Y.Kawata, F.Imamura: "Far-field tsunami potential and a real-time forecast system for the Pacific using the inversion method"Natural Hazards. Vol.29. 423-436 (2003)

  • [Publications] 越村俊一: "津波の数値解析技術とその応用"非破壊検査. 52巻7号. 344-348 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi