2003 Fiscal Year Annual Research Report
分子細胞生物学的方法による大気浮遊粒子状物質の健康影響評価
Project/Area Number |
14380257
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
八木 孝司 大阪府立大学, 先端化学研究所, 教授 (80182301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川西 優喜 大阪府立大学, 先端化学研究所, 助手 (70332963)
溝畑 朗 大阪府立大学, 先端化学研究所, 教授 (80090439)
|
Keywords | SPM / PM2.5 / 大気浮遊粒子 / 変異原性 / 内分泌撹乱性 / 環境ホルモン / 発がん性 / リスク評価 |
Research Abstract |
我が国では大気中に浮遊する10μm以下の粒子状物質(SPM)を大気汚染物質として環境基準が定められている。特に粒径2.5μm以下の微小粒子(PM2.5)濃度は推定死亡率や肺がん罹患率との間で有意な相関が認められている。微小粒子の主たる起源はディーゼル車排ガスで、その化学組成は各国によって異なり、その成分は複雑である。本研究は日本国内で微小粒子をサンプリングして、その粒径分布とその化学組成を分析し、微小粒子の健康影響、特に変異原性と内分泌撹乱性を細胞生物学的・分子生物学的に調べることを目的とする。 大阪府大阪市(商業地)、東大阪市(自排局)、堺市(住宅地)の実大気についてロープレッシャインパクタで粒子別に分粒した大気中粒子試料を2週間ごとに連続して採取し、分析用試料を得た。同時にローボリュームエアサンプラで粒径分離しないフィルター試料を採取した。昨年度我々が樹立したヒトの多環水素受容体(Ahr)結合活性を迅速簡便に測定できる酵母(特許出願中)とヒトのエストロゲン受容体(ER)結合活性を測定できる酵母を用いてバイオアッセイを行った。 その結果、東大阪市(自排局)、大阪市(商業地)のSPMを用いて以下の結果が得られた。SPM粒径分布は約2μmを境として2山型を示した。SPMのAhrおよびER結合活性は粒径分布が小さい方の山に一致した。大気量あたりの両活性は東大阪市の方が大阪市より高かった。堺市(住宅地)のPMのAhrおよびER結合活性は夏期に低く、冬期に高いという傾向があった。SPM濃度は年々減少していく傾向にあった。 SPM中に含まれる強力な変異原物質3-ニトロベンツアントロン(NBA)による突然変異機構を大腸菌で調べた。DNA中のNBAのグアニン付加体が、DNAポリメラーゼVによってDNA複製される際に、過ってアデニンと対合することがわかった。
|
-
[Publications] 八木孝司: "酵母を用いた哺乳動物の多環芳香族炭化水素応答系の構築"環境変異原研究. 25・2. 61-67 (2003)
-
[Publications] Sonoda, Eiichiro: "Multinpleroles of Rev3, the catalytic subunit of polξ in maintaining genome stability in vertebrates"The EMBO Journal. 22・12. 3188-3197 (2003)
-
[Publications] Totsuka, Yukari: "Analysis of HPRT and supF mutations caused by pierisin-1, a guanine specific ADP-ribosylating toxin derived from the cabbage butterfly"Chemical Research in Toxicology. 16・8. 3188-3197 (2003)
-
[Publications] Kawanishi, Masanobu: "Construction of mouse aryl hydrocarbon receptor ligand activity"Mutation Research. 540. 99-105 (2003)