• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地球環境変動が極地湖沼生物相に与える影響評価

Research Project

Project/Area Number 14380258
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

神田 啓史  国立極地研究所, 極域観測系・北極観測センター, 教授 (70099935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 雅己  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (70370096)
大谷 修司  島根大学, 教育学部, 教授 (50185295)
井上 源喜 (松本 源喜)  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (80245357)
瀬戸 浩二  島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (60252897)
長沼 毅  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70263738)
Keywords湖沼 / 堆積物 / 年代測定 / シアノバクテリア / バクテリア / コケ / 南極 / スタノール
Research Abstract

本研究では南極の昭和オアシスの湖沼から採取された堆積物コア中の地質学的、生物学的および化学的解析により、古環境変動と生物変遷を推定した。昭和オアシスの堆積物コアについてはAMS法により年代測定を行った。また、南極湖沼から得られた好冷性バクテリアの研究も行った。南極昭和オアシスのなまず池(長さ40cm)および大池(長さ32cm)の堆積速度は、それぞれ30および59y/cmで、コア底の堆積年代は、それぞれ1、200および2、000年前と見積もられた。なまず池の堆積物コアではTOC濃度が10〜30%と非常に高く、堆積物コアの大部分がコケを含むシアノバクテリアルマットから構成されていることを示している。TOC/TN比は深度38〜27cmまでは約10と低いが、25cmから表層に向かって急激に大きくなり12〜18となっている。コケを含む藻類マットのTOC/TN比はかなり高いので、約25cm(700年前)の深度から現在に向かってはコケ植物が出現し繁茂してきたことを強く示唆する。大池の堆積物コアではTOC濃度はなまず池と比較するとかなり低く(2〜13%)、シアノバクテリアルマットばかりでなく土砂成分がかなり含まれている。TOC/TN比は10程度でシアノバクテリアルマットの値を示しており、大池にはコケ植物が分布していないことと一致する。TOC濃度は深度23cm(1、400年前)と5cm(200年前)では約3%と著しく低く、この時期は降雪が多く周辺から融雪水が土砂とともに流入したためと思われる。スタノール/ステロール比より、大池は過去1、900〜1、500および1、100〜800年前に比較的還元的であったことを示唆する値を示しており、大池にはコケ植物が分布していないことと一致する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2005 2004

All Journal Article (18 results)

  • [Journal Article] Two novel Psychrobacter species from Antarctica : description of Psychrobacter vallis sp.nov.and Psychrobacter aquaticus sp.nov.2005

    • Author(s)
      Shivaji, S., Reddy, G.S.N., Suresh, K., Gupta, P., Chintalapati, S., Shuman, P., Stackebrandt, E., Matsumoto, G.I.
    • Journal Title

      Internat.J.System.Evol.Microbiol. (in press)

  • [Journal Article] Environmental changes in the past 2000 years in Syowa Oasis of Antarctica inferred from organic components in sediment cores.2005

    • Author(s)
      Matsumoto, G.I., Enomoto, A., Komori, K., Takemura, T., Imura, S., Ohyama, Y., Kanda, H.
    • Journal Title

      Polar Bioscience (accepted)

  • [Journal Article] Inferring the feeding habit of the deep-sea "big-mouth" ascidian tunicate, Megalodicopia hians, by the fatty acid analysis2005

    • Author(s)
      Ogawa, M., Kuramochi, T., Takayama, S., Tanimoto, D., Naganuma, T.
    • Journal Title

      Aquatic Ecosystem Health & Management (accepted)

  • [Journal Article] Comparative phylogenetic analyses of Halomonas variabilities and related organisms based on 16S rRNA, gyrB and ectBC gene sequences2005

    • Author(s)
      Okamoto, T., Murayama, A., Imura, S., Takeyama, H., Naganuma, T.
    • Journal Title

      Systematic and Applied Microbiology. (in press)

  • [Journal Article] Use of different methods for discovery of ice-entrapped microorganisms in ancient layers of the Antarctic glacier.2005

    • Author(s)
      Abyzov, S.S., Hoover, R.B., Imura, S., Mitskevich, I.N., Naganuma, T., Poglazova, M.N., Ivanov, M.V.
    • Journal Title

      Advances in Space Research. (in press)

  • [Journal Article] Biogeochemical features of lipids in endolithic microbial communities in the Ross Desert (McMurdo Dry Valleys), Antarctica.2004

    • Author(s)
      Matsumoto, G.I., Nienow, J.A., Friedmann, E.I., Sekiya, E., R.Ocampo, Friedamnn, R.
    • Journal Title

      Cel.Mol.Biol. 50

      Pages: 591-604

  • [Journal Article] Japanese IPY activities in 2007-20082004

    • Author(s)
      神田啓史, 福地光男
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 22

  • [Journal Article] コケ坊主の異なる部位における脂肪酸組成の比較-ミニ生物圏モデルとしてのコケ坊主2004

    • Author(s)
      兼清温子, 長沼毅, 伊村智, 内田雅己, 神田啓史
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 26

  • [Journal Article] 南極昭和オアシスの湖底堆積物コア中の有機成分による古環境変動に関する研究2004

    • Author(s)
      井上源喜, 榎本綾香, 小森一史, 竹村哲雄, 伊村智, 大山佳邦, 神田啓史
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 77

  • [Journal Article] 脂肪酸を使ったコケ坊主ミニ生物圏構造の推定2004

    • Author(s)
      兼清温子, 長沼毅, 伊村智, 工藤栄, 内田雅己, 神田啓史
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 78

  • [Journal Article] 海洋と南極すりばち池におけるDMSO呼吸能を有する細菌2004

    • Author(s)
      松崎雅広, 久保田景子, 伴修平, 伊村智, 佐藤敏生
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 79

  • [Journal Article] 昭和オアシス周辺湖沼における微生物群集2004

    • Author(s)
      木村成子, 伴修平, 伊村智, 工藤栄, 松崎雅広
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 80

  • [Journal Article] 昭和基地周辺の土壌生物群集構造のキノンプロファイル法による解析(1)2004

    • Author(s)
      巣山弘介, 大谷修司, 井藤和人, 山本広基
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 81

  • [Journal Article] 昭和基地周辺湖沼における真核微生物の群集解析2004

    • Author(s)
      田辺(細井)祥子, 伴修平, 工藤栄, 伊村智, 松崎雅広
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 82

  • [Journal Article] 南極陸上試料から単離したD体アミノ酸資化微生物2004

    • Author(s)
      西川佳宏, 長沼毅, 伊村智, 神田啓史
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 83

  • [Journal Article] 南極の岩石内微生物群より分離した単細胞藻類の凍結処理の再検討2004

    • Author(s)
      長島秀行, 八木彰之, 井上源喜
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 84

  • [Journal Article] 昭和基地周辺のおける淡水藻類の分布状況2004

    • Author(s)
      大谷修司
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 86

  • [Journal Article] 南極におけるUVカット素材で覆ったコラーゲン人工皮膚への紫外線の影響2004

    • Author(s)
      高橋哲也, 大谷修司, 神田啓史, 伊村智, 工藤栄, 入江伸吉, 服部俊治, 田中啓友
    • Journal Title

      第27回極域生物シンポジウム講演要旨集

      Pages: 89

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi