• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

テロメラーゼ遺伝子導入不死化ヒト細胞の低線量放射線への応答反応の分子機構

Research Project

Project/Area Number 14380260
Research InstitutionAichi Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

石崎 寛治  愛知県がんセンター, 研究所・中央実験部, 部長 (70111987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 組本 博司  愛知県がんセンター研究所, 中央実験部, 研究員 (00291170)
Keywordsリン酸化ATM蛋白 / リン酸化H2AX蛋白 / 低線量率放射線 / DNA修復 / DNA2重鎖切断 / 特異抗体 / フォーカス形成 / シグナル伝達系
Research Abstract

今年度は、DNA損傷を認識する機構の中かすぐ近傍で働いていて、DNA損傷によるシグナル伝達系の活性化に非常に重要な働きをしていると考えられているATM蛋白の活性化を解析するために、リン酸化ATM蛋白に対する特異的抗体の作成を行った。リン酸化ペプチドを抗原にしてウサギに免役し、抗体を作成したところこの抗体はDNA損傷直後のATM蛋白だけを認識し、リン酸化により活性化されたATMに対する抗体が作成できたことが確認できた。この抗体を用いて高線量率放射線照射後の正常細胞を染色すると0.1Gyという低線量からいくつかの細胞でリン酸化ATM蛋白が検出され始め0.5Gyで全ての細胞において検出され、非常に鋭敏にDNA損傷に対して反応をしめすことが示された。一方、低線量率放射線照射後は1Gyの線量でもわずか20%の細胞でリン酸化ATMが検出されるだけであり、それ以上の線量を照射してもその割合は増加しなかった。このことは低線量率放射線によるDNA損傷は効率よく修復されるためにシグナル伝達系をほとんど活性化しないことを示しており、これは昨年度に行ったp53蛋白の活性化の解析結果と良く合致している。
次に、細胞内のDNA損傷の有無を解析するために核内のDNA2本鎖切断に対して特異的に形成されるといわれでいるリン酸化H2AX蛋白のフォーカス形成を解析した。高線量率放射線照射後は線量に対応して細胞核内のフォーカス数は増加したが、低線量率放射線照射後は最高5Gyまでの照射でもほとんどフォーカスの形成は見られなかった。この結果より低線量放射線照射によるDNA損傷は非常に効率よく修復されていることが明らかになった。このことはATM蛋白のリン酸化が低線量率放射線照射後はわずかしか見られないことと良く合致している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroshi Kumimoto et al.: "Frequent somatic mutations of mitochondrial DNA in esophageal squamous cell carcinoma"International Journal of Cancer. 108. 228-231 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi