2002 Fiscal Year Annual Research Report
磁気分離活性汚泥法による余剰汚泥ゼロエミッションをめざす下水処理法の開発
Project/Area Number |
14380263
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
酒井 保蔵 宇都宮大学, 工学部, 助教授 (70186998)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 進 前澤工業, 研究開発部, 係長(研究職)
荷方 俊之 宇都宮大学, 工学部, 助手 (30272222)
加藤 紀弘 宇都宮大学, 工学部, 助教授 (00261818)
|
Keywords | 磁化活性汚泥 / 磁気分離 / 余剰汚泥 / ゼロエミッション / 下水処理 / 硝化 |
Research Abstract |
1日30m^3の水処理可能な大型の実験プラントを建設し、パイロットスケールでの磁化活性汚泥の実証実験をおこない、実用化にむけての実証実験を開始した。最初沈殿池(約1m^3)、曝気槽(7.2m^3)、最終沈殿池(約1.5m^3)からなる活性汚泥プラントにおいて、曝気槽上部に回転磁石ドラム(長さ1.6m×直径20cm)を備えた磁気分離装置を2基設置した。 磁石ドラムは塩化ビニル製パイプまたはステンレス製パイプにプラスチック磁石を巻いたもので、表面の最大磁場は0.1T、表面はN極、S極が交互に着磁されており、磁石表面から1cm離れると磁場0.01T程度であるため、磁気勾配は10T/m程度となる。ドラムは1分に1〜10回転し、1回転毎に磁石表面に付着した磁化活性汚泥が、ゴム製のスクレーパーでこすり落とされ、全量が曝気槽に戻される。 7.2m^3の曝気槽でも、強磁性粉投入後、1〜2分で活性汚泥フロック中に強磁性粉が取り込まれ、磁気分離が可能となった。 流出水中の全COD_<Cr>濃度は10/7〜10/31の平均値で22mg/Lであった(図6)。流入全COD_<Cr>濃度は寒くなるとともに上昇しているが、流出水の値は安定している。有機物の処理に関しては非常に良好に処理されているといえる。 汚泥の滞留時間が無限大であるため、硝化菌の増殖に有利な条件となっており、流入水中のアンモニア性窒素のほとんどが硝化されている。 現在、上記の磁気分離装置では、十分な磁気分離性能が得られず、磁気分離装置を改良中である。 これらの結果はH.14年11月の磁気分離ワークショップで報告され、ベストポスター賞を受けるなど高い評価を受けた。現在、多くの企業の見学が月1回以上のペースで行われ、実用化に向けた共同研究が始まりつつある。
|
-
[Publications] Y.Sakai, N.Kato, S.Sasaki, H.Hashizume, T.Saito, S.Ishikawa, T.Watanabe: "Municipal sewage treatment by activated magnetic sludge process with reducing excess sludge"Proceedings of Symposium on New Magneto-Science 2002. (in press).
-
[Publications] Y.Sakai, N.Kato, H.Horiuchi, T.Watanabe: "Thickening and dewatering process of sludge by magnetic separation"Proceedings of Symposium on New Magneto-Science 2002. (in press).
-
[Publications] N.Kato, Y.Shinma, Y.Sakai: "Reversible adsorption of genotoxins onto the thermosensitive gel immobilized double helical DNA"Proceedings of Symposium on New Magneto-Science 2002. (in press).