• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

富士山における人為的撹乱地の保全と回復-フジアザミ群落から木本植物群落へ-

Research Project

Project/Area Number 14380269
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

増沢 武弘  静岡大学, 理学部, 教授 (40111801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥井 牧  静岡大学, 理学部, 助手
Keywords富士山 / 高山・亜高山帯 / 移植実験 / 植物ホルモン / ミヤマハンノキ / ミヤマヤナギ
Research Abstract

富士山の高山・亜高山帯に調査地を設定した。高山帯は表富士5合目宝永火山口付近、亜高山帯は御殿場太郎坊双子山周辺とした。この地域は雪崩・山崩れなどの自然現象に加え、人為的な撹乱を強くうけ、現在裸地化が進行している。特に双子山周辺はオフロード車などの侵入により広く撹乱を受けた場所である。
15年度は調査地点を上記の2ヶ所の他、1993年に成立したミヤマハンノキ区を特定し、そこにおける両種の群落構造の調査を行い、実験材料の確保と植生保全のための永久コドラートの設置を行った。また、昨年度4年計画のもとに調査実験区(10m×20m)を4区設置し、ミヤマヤナギの押木および移植の実験を行ったが、同時にフジアザミとミヤマハンノキを用い、第一、第二、第三段階を想定し、混生密度実験を行った。これらの実験区についで引き続きデータを収集する。
本年度は予定通り、実験に用いる多量の苗の生産が可能となったため、さらに植物ホルモンの効果も十分に生かして、多量の苗の生産を行う。また、最終的な段階で用いるミヤマハンノキの苗の採取を試みる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 増沢 武弘: "高山極地環境と生物"集団と環境の生物学. 111-137 (2003)

  • [Publications] 増沢 武弘: "富士山頂の自然"静岡県出版. 1-83 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi