• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

北海道における絶滅危惧種等、稀少保護種の生態調査とDNAデータバンクの構築と保全

Research Project

Project/Area Number 14380280
Research InstitutionKokugakuin Tochigi Junior College

Principal Investigator

谷口 弘一  國學院大學栃木短期大学, 初等教育学科, 教授 (60002771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 一彦  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (60121753)
佐野 浩  奈良先端技術大学院大学, 遺伝子研究センター, 教授 (20178809)
Keywords希少種 / 保護種 / 生態調査 / 北海道 / DNA解析 / 分布調査 / カラフトアツモリソウ
Research Abstract

本年度の調査種は60種である。主なものはサンリンソウ、エゾネコノメソウ、アツモリソウ、クマガイソウ、イチョウラン、チシマキンレイカ、トチナイソウ、ワニグチソウ、カキツバタ、コタヌキモ、イトキンポウゲ、ウスユキソウ、カリガネソウ等である。開花期の天候不順でビデオは再撮影を行うものが多少生じた。対象種が予定を下まわったのは、数年前の生育地が変化し生育地を見い出せなかったためである。
礼文島のカラフトアツモリソウの人工授粉を行い、種子培養を開始した。現在プロットコームの形成が見られる。このためクリーンベンチを購入した。
アツモリソウ属の生態調査は、ウラジオストク地方の開花が1ヶ月も早く、渡航手続きが間に合わずオルガ女史に調査を依頼した。サハリンの調査は宿泊場所を確保することができず、先方に生育地の調査を依頼し、10月札幌へ関係者2名が来たので調査地点の確認をした。
カラフトアツモリソウのDNA解析は林が現在データ分析を行っている。Ventory CosumとCalceolusについては花粉の匂い分析を行い、DNA解析と同じ傾向が見られ、これらは、独立種であることが更にはっきりした。
10月研究成果発表Bで「北海道の稀少種の現況と問題点」のシンポジュウムを開催し、稀少種リストの再検討データを発表した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi