• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

G蛋白質共役7回膜貫通型受容体の合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 14380287
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

相本 三郎  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (80029967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 徹  大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (70273711)
Keywords7回膜貫通型受容体 / ノシセプチン受容体 / ペプチドチオエステル / 膜蛋白質 / 化学合成 / 選択的縮合法 / Argタグ
Research Abstract

G蛋白質共役7回膜貫通型受容体であるノシセプチン受容体(アミノ酸370残基)を合成ターゲットとし、任意の7回膜貫通型蛋白質の合成に適用可能な方法を開発するため、下記の研究を行った。
選択的縮合反応のデザイン:水溶液中で遊離ペプチドのアミノ末端に付加した官能基がペプチド-α-チオエステル中のチオエステルと選択的かつ自動的に縮合反応を起こしてペプチド結合を形成し、反応終了後、縮合のために導入した反応補助基が自己分解的にペプチド鎖から除去される反応について、その実用性を検討した。まず、Stauginger反応を応用したペプチド鎖の形成反応について検討した結果、チオエステル交換反応によってホスヒノチオエステルは調製できるが、このものとアジド化ペプチドの縮合反応は中間体段階で補助基の加水分解が進行せず、目的物が得られないことが判明した。また、ペプチドチオエステルとN^α-ジチオカルバモイル化ペプチドとの反応では、ペプチド鎖同士の結合は可能であるが、S-Nアシル転位を起こさせる条件がまだ見いだせていない。
膜貫通ドメイン含有ペプチドの精製法の検討:逆相HPLCでの精製がきわめて困難であった第7番目の膜貫通ドメインをモデル物質として精製法の検討を行い、チオエステル末端にArgタグを付けることにより精製が飛躍的に容易になることが判明した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi