2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14380327
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大野 睦人 京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80201979)
|
Keywords | 遺伝子 / 核酸 / 発現制御 / 蛋白質 / RNA |
Research Abstract |
核外輸送におけるmRNAの自己同一性を規定する信号配列を探索する目的で、キイロショウジョウバエのfushitarazu遺伝子のイントロンを別種のRNAであるU1snRNAに挿入したところ、スプライシングを受けたU1snRNAの核外輸送経路がUsnRNAの核外輸送因子のひとつであるCRM1に依存しなくなることを、アフリカツメガエルの卵母細胞への微量注入の系を用いて発見した。続いて、既知のUsnRNA核外輸送因子(PHAX, RanGTP)やmRNA核外輸送因子(TAP)の要求性を調べることにより、スプライシングを受けたU1snRNAの核外輸送経路がmRNAのそれに切り替わることを当初の計画通り完全に証明する事ができた。さらに、ヒトβグロビン遺伝子やアデノウイルス由来のイシトロンを用いた場合でも同様の結果が見られることを確認し、この現象の一般性を証明した。以上の事実は、mRNA型のイントロンがmRNAの核外輸送における身分証明書的特徴(ID)とし機能していることを意味しており、mRNAの身分証明過程の重要な一端が明らかになった。 さらに、スプライシングを受けて細胞質に輸送されたU1snRNAは、通常のUsnRNAがたどるべき運命である「核への逆輸送」が阻害されるという事が明らかになった。この原因として、Sm蛋白質の結合阻害、あるいは、キャップ構造の過剰メチル化の阻害などが考えられる。核への逆輸送が阻害されたU1RNAが、Sm蛋白質や過剰メチル化されたキャップ構造に対する抗体によって免疫沈降できるかどうかを調べることにより、どのステップが阻害されているのかを今後明らかにして行く。
|
-
[Publications] Ohno, M.: "Identity elements used in export of mRNAs"Molecular Cell. 9. 659-671 (2002)
-
[Publications] 大野睦人: "RNA核外輸送を介した核と細胞質間の機能的ネットワーク"実験医学. 20・10. 1394-1401 (2002)
-
[Publications] 片岡直行, 大野睦人: "RNA輸送"細胞内輸送がわかる. 31-37 (2002)
-
[Publications] 大野睦人: "核外輸送におけるRNAの身分証明"蛋白質 核酸 酵素増刊. 48・4. 414-420 (2003)
-
[Publications] Fornerod, M., Ohno, M.: "Nuclear Transport"K.Weis Ed. (Springer-Verlag). (2002)