• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

原条領域のアイデンティティ確立機構の解析

Research Project

Project/Area Number 14380345
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

佐々木 洋  理化学研究所, 胚誘導研究チーム, チームリーダー (10211939)

Keywordsマウス / 体軸形成 / HNF3β / Wnt / TEF / Vestigial
Research Abstract

原条領域は、脊椎動物胚の体軸形成を担う重要な領域であるが、そのアイデンティティがどのように確立されるかは知られていない。私はこれまでの研究で、ハエで器官のアイデンティティを担う転写因子TEFの脊椎動物ホモログが、原条領域における遺伝子発現を制御していることを見いだした。そこで、本研究では、TEFが原条領域のアイデンティティ確立の鍵となる因子であると考え、TEFとその活性を制御するコファクターの機能解析により、原条領域のアイデンティティ確立機構を明らかにする事を目的としている。ショウジョウバエでは、転写因子TEF(Scalloped)による翅領域のアイデンティティの確立にはコファクターのVestigialが重要な役割を果たしている。そこで、まず、マウスからTEFのコファクター候補であるVestigialのホモログをクローニングした。ヒトとマウスのデータベースを利用し、マウスにおいて3種のVestigialホモログの存在を確認し、それらの部分的な塩基配列情報をもとに、マウス胚からのRT-PCRとcDNAライブラリーのスクリーニングにより3つのVestigialホモログのcDNAをクローニングした。これら3つのVestigialと4つのTEFとについて原腸陥入期のマウス胚における発現を調べたところ、RT-PCR法では2つのVestigialとすべてのTEFとで発現が認められたが、発現が弱くin situハイブリダイゼーション法で発現部位を特定できないものが多かった。そこで現在、これらのVestigialとTEFとについて、原条形成における機能解析と発現パターンの特定を同時に行うため、β-galマーカー遺伝子のノックインによる遺伝子破壊マウスの作成を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Rolf O.Karlstrom, et al.: "Genetic analysis of zebrafish gli1 and gli2 reveals divergent requirements for gli genes in vertebrate development"Development. (in press).

  • [Publications] Ping Dai, et al.: "Ski is involved in transcriptional regulation by the repressor and full-length forms of Gli3"GENES & DEVELOPMENT. 16. 2843-2848 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi