• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脳における膜型セマフォリン分子の役割とそのシグナル伝達機構

Research Project

Project/Area Number 14380358
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

稲垣 忍  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90151571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松山 知弘  兵庫医科大学, 講師 (10219529)
古山 達雄  園田女子大学, 人間健康学部, 助教授 (20238702)
Keywordsセマフォリン / プレキシン / 脳 / ミクログリア / 活性化 / 感染 / 形態 / 運動能
Research Abstract

セマフォリン分子は異種の分子を認識するヘテロフィリックな細胞間認識分子の1つであるが,特に軸索誘導を反発性に制御する神経反発性分子として注目されてきた。セマフォリン分子の神経反発性に作用することが報告され、そのシグナル伝達系について低分子GTPase Rhoファミリー分子の関与について報告されている。私達はクラス4の膜型セマフォリン分子であるSema4Dの脳内での機能を明らかにするためその発現を調べたところ、末梢神経系と異なりグリアに発現していることが判明した。そこで1)グリア細胞におけるSema4Dの機能について検討した。
Sema4Dならびにその受容体であるプレキシンがミクログリアに発現していること、感染によってミクログリアの活性化が誘導され、形態変化や運動能の亢進ならびにサイトカインの誘導がおきることが知られている。このミクログリアの活性化に伴いプレキシン受容体の発現が誘導されること、Sema4Dはこれらのグリアの活性化を抑制することが判明した。現在これらの結果をまとめて発表の準備中である。
また、2)Sema4D受容体であるプレキシンのシグナル情報伝達について解析した。プレキシンには細胞骨格の制御に関与するRhoを活性化するRhoGEFやRacが結合することから、Sema4D-プレキシンシグナルは直接、細胞骨格シグナルを制御し、突起伸長あるいは退縮作用を引き起こすと考えられる。ミクログリアではsema4D単独ではRhoの活性化はおきなかったが、あらかじめLPSなどでミクログリアを活性化しておくとRhoの活性化が誘導された。以上の結果からSema4Dによるミクログリア活性化抑制作用がRhoの活性化誘導に関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2004 Other

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Sema4D stimulates axonal outgrowth of embryonic DRG sensory neurons2004

    • Author(s)
      Masuda, K, Furuyama, T, Takahara, M, Fujioka, S, Kurinami, H, Inagaki, S
    • Journal Title

      Genes to Cells 9

      Pages: 821-829

  • [Journal Article] ORP150/HSP12A regulates Purkinje cell survival : a role for endoplasmic reticulum stress in cerebellar development.2004

    • Author(s)
      Kitao Y, Hashimoto K, Matsuyama T, Iso H, Tamatani T, Hori O, Stern D
    • Journal Title

      J Neurosci 24

      Pages: 1486-1496

  • [Journal Article] Circulating CD34-positive cells provide an index of cerebrovascular function.2004

    • Author(s)
      Taguchi A, Matsuyama T, 他9名
    • Journal Title

      Circulation 109(24)

      Pages: 2972-2975

  • [Journal Article] ORP150 ameliorates ischemia/reperfusion injury from middle cerebral artery occlusion in mouse brain2004

    • Author(s)
      Kitano H, Matsuyama T 他3名
    • Journal Title

      Brain Res 1015(1-2)

      Pages: 122-128

  • [Journal Article] Administration of CD34+ cells after stroke enhances neurogenesis via angiogenesis in a mouse model2004

    • Author(s)
      Matsuyama T 他11名
    • Journal Title

      J Clin Invest 114(3)

      Pages: 330-338

  • [Journal Article] Physical and functional interactions of the lysophodphatidic acid receptors with PDZ domain-containing RhoGEFs.

    • Author(s)
      Yamada T, Ohoka Y, Kogo M, Inagaki S
    • Journal Title

      J Biol.Chem. (in press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi