• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

コンタクチンサブグループ分子とNotch間情報伝達を介するミエリン形成機構

Research Project

Project/Area Number 14380365
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

渡邉 和忠  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70114717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 霜田 靖  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (00291154)
Keywordsコンタクチン / Notch1 / オリゴデンドロサイト / ミエリン化 / OLN-93細胞 / MAG
Research Abstract

コンタクチンサブグループは脳・神経系に特異的に発現している神経認識分子群で6種類の分子が存在している。近年、サブグループの中でもコンタクチンは有髄神経ではミエリン構造の維持に大きな役割を果たしていることが報告された。コンタクチンはランビエの絞輪に隣接するパラノード領域に局在し、Casprと呼ぱれる分子とcis複合体を形成し、グリア側のNF155分子と結合することによりパラノード構造を維持している。一方、Notchはグリア細胞の分化の過程で様々な重要な役割を果たしており、Notch欠損マウスを用いた実験で中枢神経系においては未熟なオリゴデンドロサイトが異所的に発現することから、オリゴデンドロサイトの分化を抑制している可能性が考えられている。しかし、Notchの神経細胞側の基質であるJagged1はオリゴデンドロサイトが分化する前に急激に減少するのに対しNotchの発現は継続することから、Jagged1以外にも神経細胞側にNotchの基質が存在する可能性が考えられた。そこで、この時期に発現を始めミエリン構造維持に重要な役割を果たしているコンタクチンがNotchの次の基質である可能性について検討した。先ず、オリゴデンドロサイト細胞株OLN-93細胞を用いて結合実験を行ったところコンタクチンと結合し、その結合は抗コンタクチン抗体、抗Notch抗体で阻害された。一方、コントロールであるCHL1(他のサブグループに属する神経認識分子)とは結合しなかった。またラットの脳抽出液を用いた免疫沈降法では、抗コンタクチン抗体でNotch1が免疫沈降し、逆に抗Notch1抗体でコンタクチンが免疫沈降した。更にNotch1のN端側からC端側を4つに分けたフラグメントを大腸菌に発現させ、コンタクチン抗体で免疫沈降したところ、C端側の2つのフラグメントがコンタクチンと結合することが明らかになった。現在、in vivoでの相互作用の可能性と相互作用によるNotchの細胞内領域の切断による核への局在化について検討している。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Kasahara et al.: "Association of GPI-anchored protein TAG-1 with Src-family kinase Lyn in lipid rafts of cerebellar granule cells"Neurochem. Res.. 27. 823-829 (2002)

  • [Publications] Ando et al.: "Animal model of dementia induced by entorhinal synaptic damage and partial restoration of cognitive deficits by BDNF and Carnitine"J. Neurosci. Res.. 70. 519-527 (2002)

  • [Publications] Sakamoto et al.: "Adenoviral gene transfer of GDNF, BDNF and TGFb2, but not CNTF, Cardiotrophin-1 or IGF1, protects injured adult motoneurons after facial nerve avulsion"J. Neurosci. Res.. 72. 54-64 (2003)

  • [Publications] Li et al.: "Aberrant responses to acoustic stimuli in mice deficient for neural recognition molecule NB-2"Eur. J. Neurosci.. 17. 929-936 (2003)

  • [Publications] Takeda et al.: "Impaired motor coordination in mice lacking neural recognition molecule NB-3 of the contactin/F3 subgroup"J. Neurobiol.. (印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi