• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス形成過程と記憶情報統合過程との関連の分子遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 14380374
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

齊藤 実  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 主任研究員 (50261839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 知之  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (70270668)
Keywords自発開口放出 / syntaxin / cAMP / CaMKII / Gene Chip
Research Abstract

我々が報告した自発開口放出のシナプス形成に対する役割(受容体クラスターの形成)に対して、反する結果がFeatherstoneらにより報告された(Featherstone et al. Nat. Neurosci,2002)。これは自発開口放出が起こらない変異体syxでも正常な受容体クラスターの形成が起こるというものである。彼らの主張と我々の仮説との整合性を見出すため、syxで、より詳細且つ定量的な解析を行った。その結果、syx発生胚でも母性syxによると思われる微小終板電流(即ち自発開口放出)がシナプス形成初期に見られること、また、いくつかのsyx変異体では彼らの主張どおり、受容体クラスターが形成されているが、シナプス部位に対してクラスターの占める総面積の比率はsyxでは野生型と比べて極めて小さいことなどが明らかとなった。これらの結果から、発生初期に母性syxタンパクにより引き起こされる自発開口放出により、syxでもある程度は受容体クラスターが形成されるが、シナプス部位で形成されるクラスターの数や面積は野生型と比べ、低いことが伺えた。現在、異なるsyxのalleleを用いて、発生初期に見られる自発開口放出の頻度とクラスター形成との相関を明らかにしているところである。他に、(1)syxタンパク質と相互作用するタンパクとして新潟大学の五十嵐教授らが報告したCaMKIIを中心とした解析を行うべく、CaMKIIが結合するsyx部位に対するトランスジェニックフライを作成した。また、(2)生後のシナプス形成が高頻度に起こっている変異体で特異的に発現変化をしている遺伝子の検索をGene Chipにより行い、神経活動、cAMPシグナリング依存的に発現変化する遺伝子約900を見出した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Saitoe, M: "meaningless minis?"Trends in Neuroscience. 25. 385-386 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi