• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子導入を駆使した内皮細胞誘導型ハイブリッド人工血管の開発

Research Project

Project/Area Number 14380387
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

平田 哲  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (80199067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹嶋 唯博  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20109515)
東 信良  旭川医科大学, 医学部, 講師 (30250559)
赤坂 伸之  旭川医科大学, 医学部, 助手 (30281885)
Keywords小口径人工血管 / ハイブリッド人工血管 / 肝細胞増殖因子HGF
Research Abstract

小口径領域に臨床利用可能な人工血管が存在しないことから、遺伝子導入により内皮細胞の人工血管内面への誘導を目指した小口径人工血管の作成を目的に以下の実験を行った。
【肝細胞増殖因子HGF遺伝子導入平滑筋細胞播種ハイブリッド型人工血管のイヌ大腿動脈】
HGFプラスミドをHVJ-envelopeベクターで導入した平滑筋細胞を人工血管壁に播種し、イヌの大腿動脈をこのハイブリッド型人工血管で置換した。対側にはプラスミドを導入しない平滑筋細胞を播種した人工血管を移植した。2頭の雑種成犬で移植後1週間後に移植した人工血管を摘出したが、いずれの人工血管とも血栓閉塞していた。以上より、内皮細胞の誘導が達成される以前のごく早期の抗血栓性がまずは達成される必要が明らかとなった。
【内皮細胞播種を追加したハイブリッド型人工血管の移植実験】
移植早期の抗血栓性を得るために、内皮細胞を人工血管の内面に播種する必要性があると判断し、いったん、雑種成犬の大腿静脈を摘出し、同血管から内皮細胞と平滑筋細胞を分離して各々初代培養を行い、増殖させ、まず平滑筋細胞を人工血管壁内に播種し、1週間後に内皮細胞を人工血管内面に播種して、その1週間後に、細胞の宿主である同じ雑種成犬の大腿動脈にハイブリッド型人工血管を移植した。
移植後1週間後に摘出した結果、やはり早期の血栓閉塞を免れることができず閉塞しているのが確認された。
今後の方針として、
(1)播種内皮細胞の足場となる人工血管壁の性状の検討(コラーゲンゲル、あるいはセルロースなど)
(2)内皮細胞と平滑筋細胞の人工血管壁での共培養状態におけるHGF遺伝子導入の意義
(3)実験系の小口径領域から大口径領域への変更
などを検討する。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi