• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

培養細胞から毛細血管を生成する組織再構築に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 14380390
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鎮西 恒雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (20197643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 裕輔  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90193010)
磯山 隆  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20302789)
遠山 貴博  アイシンコスモス研究所, 第2研究グループ, 研究員
望月 修一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00345042)
斎藤 逸郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (80334225)
Keywords組織工学 / 再生医療 / 細胞操作 / 共培養
Research Abstract

昨年度より以下の方法で細胞の播種を行い培養を行った。手術用材料として市販されている吸収性ポリグリコール酸フェルト(グンゼ社製ネオベール)を用いて、組織構築モデルの足場となる骨格を作製した。この材料を直径20mm厚さ0.5mmの円板状に加工し心筋培養と血管内皮細胞の共培養のための足場として使用した。ヤギの頸静脈を取り出し、1mm〜2mm程度の大きさに細切し、dish上に播種した。α-NEM培地500mlに、ペニシリン20万単位・ストレプトマイシン200mg、10%FBS(ウシ胎児血清)を加えた培地で培養した。1週間ほどで血管構城細胞である内皮細胞・線維芽細胞などからなる混合細胞コロニーが得られた。これをトリプシン処理してフラスコに移し、播種できる細胞数(5×106)まで培養を続けた。遠心後2×106cells/mLの濃度でフェルト上に播種し、同じ培地で2週間培養した。フェルト繊維に細胞は固着し、フェルト上で細胞分裂が見られた。内皮細胞および平滑筋細胞播種1週間後に心筋様細胞(P19,CL6)を播種した。2週間後の円板の構成成分はポリグリコール酸37%・細胞73%(顕微鏡下での面積比)であった。2週間後よりこの円板を加圧チャンバーに取り付け、ポンプにて培養液を環流し機械的刺激を与えながらCO2インキュベータ内で培養を行った。しかしながら2週間程度の培養で吸収性ポリグリコール酸フェルトが分解し、細胞培養の足場としての機能を失った。このため細胞の培養が困難になり、合胞体の作製は困難であった。
次に洋白合金に直径100μmのporeを多数設け、パリレンでコーティングした培養チャンバーを設計し、上記と同様な条件で内皮細胞およびPC12褐色細胞腫細胞の播種を試みたが、洋白より溶け出す銅イオンの影響のため細胞の成長が困難であった。現在、シリコン基板での培養を試みており、まもなく結果が出る予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi