• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

アメリカ大都市圏の多核化とリージョナル・シティの空間構造に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 14402039
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

藤井 正  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (20165335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 雄一  長崎県立大学, 経済学部, 助教授 (00232273)
伊藤 悟  金沢大学, 教育学部, 教授 (20176332)
伊東 理  関西大学, 文学部, 教授 (70116309)
山下 博樹  鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (00314568)
香川 貴志  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (70214252)
Keywords大都市圏 / アメリカ合衆国 / 多核化 / 郊外化 / リージョナル・シティ / スマート・グロース / コンパクト・シティ / 都市再生
Research Abstract

2年度目の今年は、アメリカ・カナダの大都市圏の動向と整備について、最新の研究、統計や各種地図類等その他の資料を基本情報として共有化につとめ、あわせて現地での資料収集やヒアリングも行った。訪問先は、大都市圏協議会や市役所・郡役所の都市計画局、商工会議所などで、専門研究者へのヒアリングや議論も行った。対象都市は、シアトル、ボストン、ダラス、シカゴ、デトロイト、カナダのバンクーバーなどで、多くの都市圏は研究を深めるため、昨年に引き続いての調査である。一部の都市では郊外の現地調査も行った。これらの研究と進行状況、調査・収集成果の共有化をはかるため、研究会(平成15年6月・9月)を行い9月の研究会では関連の深い都市計画・交通工学のスマートグロース政策の展開について研究協力者の岡山大理工学部の谷口氏の報告を仰いだ。
これらの研究から析出してきたものは、多核化を超えた郊外化の展開とコンパクト・シティの志向などスマートグロース政策、好況も背景とする市街地の再生傾向であった。さらに拡散的な郊外化の進む一方で、"Smart"な都市整備も島状に進められている。ダラスでは前者の郊外化の郊外化がアトランタ同様に進む。これら第1のグループのアメリカ南部の急成長都市に対し、第2グループのシアトルでは、郊外都心の形成や郊外の就業地位の上昇と並行して都心はその地位を維持してきた。その足下でアーバン・ツーリズムによる商業の変質、地元住民との関係希薄化なども問題となる。北部など第3グループの社会的な都心再生が進む。遅まきながら工業都市デトロイトでさえ、都心再生がなんとか進んだように見えるが、都心の空間的に孤立した状況などを十分に視野に入れて論じる必要がある。バンクーバーでも社会的な多様化が進んであるが、大型商業施設と駅との連携など"Livable"な都市整備も進められている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 伊東 理, 樋口忠成, 富田和暁, 藤井 正: "近年のアメリカ大都市圏の人口・雇用の全国的動向をめぐって"関西大学文学論集. 54. (2004)

  • [Publications] 松田 隆典: "地域調査のリアリティ(その1)-シアトル・エバレット旅行のフィールドノート-"近江路(滋賀県地理教育研究会). 51. 1-12 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi