• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

伝統的ライフスタイルと情報の主体的管理による持続可能な社会の展望

Research Project

Project/Area Number 14402042
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

杉原 利治  岐阜大学, 教育学部, 教授 (70092939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大藪 千穂  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (10262742)
Keywords持続可能性 / 教育 / アーミッシュ / マオリ / アボリジニ / ライフスタイル / 情報 / 環境
Research Abstract

先進国が直面している資源・環境間題などを解決し、持続可能な社会を展望するために、アメリカのアーミッシュ、オーストラリアのアボリジニ、ニュージーランドのマオリについて、ライフスタイルと情報との関係を調査研究した。本年度の現地調査は、アボリジニとマオリについて実施し、アーミッシュについては、文献資料により分析を行った。その結果、これら3つの社会は、いずれも伝統の遵守と近代化の狭間で揺れ動き、大きな変容の波にさらされているが、近代化への対応の仕方はそれぞれ異なることが明らかになった。その中でも特に、現代文明に対して大きな距離を保っているアーミッシュと近代社会に順応したマオリの教育情報を対照させ、詳細な比較研究を行った。その結果、アーミッシュの場合、宗教的規範が強く、それが、彼らの情報活動を大きく規定していることが明らかとなった。それは、特に、学校の教育内容に反映されており、教育において、アーミッシュの価値観を反映した情報提供を行っている。そして、生活知として情報を扱うアーミッシュの教育は、社会が持続可能である3要件(代謝、関係性、自律性)のいずれに対しても、大きく貢献していることが明らかとなった。一方、マオリは、世界各地の先住民の中では例外的に西洋のライフスタイルを大幅に取り入れ、西欧近代文明に適応したけれども、近年、マオリ・アイデンティティの復活とマオリ文化の復興運動が興り、伝統的ライフスタイルへの回帰が一部で見られるようになった。今年度の研究では、ニュージーランドにおいて、急速に広がってきた新しいマオリ教育をとりあげ、マオリ語の回復を中心とし、マオリ価値に基づく教育が、マオリ社会およびニュージーランド社会の持続可能性にどのように寄与しているかを研究した。そして、アーミッシュとマオリの教育を対比させ、社会の持続可能性のコンテクストの中で、それぞれの特徴を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] マオリ教育の新しい潮流-持続可能な社会と教育2005

    • Author(s)
      杉原利治, 大藪千穂
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告(人文社会科学) 53・2

      Pages: 97-117

  • [Book] 生活知としての学びの豊かさ-アーミッシュの教育と現代社会(『アーミッシュの学校』)2004

    • Author(s)
      杉原利治
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      論創社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi