• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

中国における耐乾燥性ゴム産生植物の探索

Research Project

Project/Area Number 14404012
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福崎 英一郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40273594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉泉 幸一郎  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (80205062)
Keywords中国新羅自治区 / コルラ / クシャ / 紅麻 / 白麻 / タクラマカン砂漠 / 乳液産出植物 / 乾燥地・塩地
Research Abstract

1.中国ウイグル自治区(タリム川河口区:楼蘭,クシャ等のタクラマカン砂漠東部)においてキョウチクトウ科の紅麻(Apocynum venetum)と白麻(Poacynum hendersonii)の生育地調査を実施した。中国には総称して羅布麻(Lobuma)呼ばれるいくつかの属が生息することが知られているが,調査地点で採取された種は全て,上記の2属であると同定された。
2.タクラマカン砂漠東部においてはタリム川流域の河口に存在する胡陽(ポプラの一種)潅木群落の中に,紅麻は比較的水分の多い河川堤防敷などに優占した小群落を形成し他の潅木類と混生して生育した。白麻は乾燥度の高い塩分が集積した箇所に生育し,特に砂漠との境界領域に生育していた。群落高は共に1m未満であった。紅麻・白麻の根系を調査した結果,ほとんどの個体が根萌芽で増殖していることが確認された。紅麻数個体を伐採し,成長速度を調査した結果,5年生で平均根元径15mm,樹高0.5m程度に成長していることがわかった。また,白麻についても伐採した結果は同様であった。また,両種の群落は山羊の食害を受けていることが確認された。
3.紅麻の栽培:採取した種子を散布して自然発芽させ,苗木を育成した。無管理・無施肥で栽培したところ1年間で約0.5mの成長が認められた。食品原料や繊維原料など利用が期待される。
白麻の栽培:白麻の種子を畑作栽培地に自然発芽させたところ,発芽はしたもの生育しなかった。これは白麻が環境の劣悪な箇所へのパイオニア種であって,畑作地などの開墾地には不適であることを示していた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Bamba, T., Fukusaki, E.他: "Analysis of long-chain polyprenols using supercritical fluid chromatography and matrix-assisted laser desorption ionization time-of-flight mass spectrometry"Journal of Chromatogr A. 995. 203-207 (2003)

  • [Publications] 玉泉幸一郎, 福崎英一郎, 他: "ペリプロカ(Periploca sepium Bunge)への外来遺伝子導入に関する研究"九州森林研究. 56. 178-179 (2003)

  • [Publications] 玉泉幸一郎, 福崎英一郎, 他: "ゴム産生植物(Periploca sepium Bunge)ペリプロカの葉茎からの細分化"九大農学部演習林報告. 86. 42-50 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi