• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

カンボジアおよびタイのクメール建造物の石材並びに石材劣化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14404016
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

内田 悦生  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40185020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細野 高啓  早稲田大学, 理工学部, 助手 (30367065)
下田 一太  日本学術振興会, 特別研究員(DC)
輿石 直幸  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (00257213)
Keywordsアンコール遺跡 / クメール遺跡 / 地中レーダ / 石材劣化 / カンボジア / タイ / コラート高原
Research Abstract

カンボジアのアンコール遺跡では、小型地中レーダを用いて、石材中の亀裂の非破壊検出実験を行うとともに既存の修復で使用されたコンクリート材中の配筋状態の調査を行ない、上記調査における地中レーダの有効性が明らかとなった。また、石材劣化の中で大きな部分を占めるコウモリの排泄物に起因する劣化試料に対して、SrおよびS同位体組成分析および水による溶出実験を行ない,コウモリの排泄物がCa、PおよびSの供給源となっていることを明らかにした。
タイではコラート高原にて地質調査を行ない,コラート高原に多く存在するクメール遺跡に使用されている砂岩材の供給源の推定を行なった.その結果,コラート高原の上部層を構成するMaha Sarakham層とPhu Phan層がその多くの供給源であることが明確となり,カンボジアのクメール遺跡(アンコール遺跡)を含め、地形が石材供給において大きな制約となっていることが明らかとなった.
本年度では新たにコラート高原上でかつカンボジアに位置するカオ・プラ・ヴィハーン遺跡及びロッブリー及びスコータイにあるクメール遺跡の調査を行なった.
また、クメール遺跡との比較のために、7世紀に建造されたカンボジアのサンボール・プレイ・クック遺跡および13世記以降の建造であるタイのスコータイ遺跡およびアユタヤ遺跡の石材調査を行ない,石材や劣化要因の比較・検討を行なった.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi